旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
72 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

今日のトホホ
 大阪の熊さん  - 11/11/27(日) 20:27 -

引用なし
パスワード
   青ちゃん、今日は参加出来なくてすいませんでした。

さて本題です、先日走行時クラッチの滑りを感じたので、本日ミッションを下して確認しました。
何と・・・・・・ドライブシャフトのブーツを外した時点で、水がボトボト
ミッションとクラツチがオイルだらけ。
ミッションを外して横に置いたら水が出てくる出て来る。

原因は外シートを掛けているだけの保管とメーターケーブルのブッシュ劣化、でもここまで水が浸入するのか?????

ミッション内、水とオイルの混合物で満タン状態で高速走行をしたのが原因でた、
中で沸騰した、混合物がシールから噴出したようです、メーターケーブルからの雨水浸入は知っていましたがこれほどとは、数百円で済むメンテナンスがとんでもない出費と時間を費やしてしまいました。

皆様はこんな失敗しないで下さい。

尚、ミッションはOHした所で新品状態でした。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 sho  - 11/11/27(日) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼R80のぶさん:


グロメットの割れですが

過去にオイル漏れでプッシュロッドチューブを叩き出したのでは?


後年、その状態でグロメットを新品交換すると

割れる事があるようです

ノギス等で4箇所の突き出し量を計測してください
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/11/27(日) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさんへ

ありがとうございます。
一度試してみます。ところでOHVシリーズのブローバイガス還元装置はワンウェイバルブのような構造になっているのでしょうか?
PCVのようなもの(勉強したて)がついているのでしょうか?
でなければゴムホースの内径にもよりますが、オイルかすごときで詰まるもんでしょうか・・・他に原因があるのかも知れません。
一週間悩んで見ます。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 青ちゃん  - 11/11/27(日) 19:03 -

引用なし
パスワード
   R80のぶさん:
>▼ををつかさん へ
>
>実は昨日グロメットの交換をしましたもちろんシールなしで。
>しかしまたもや後ろ側だけがバックリといってしまいました。

今日来た方でオイル漏れのひどいものがありました。
私は、かつて2度ほど腰上整備でグロメットを交換したことがありますが、あれだけ密着、ヘッドに圧縮されているものが破裂するとは驚きました。

ブローバイの取り出し口はセルモーターカバーを外すと右前方にゴムホースでつながってますので、簡単に見つけると思います。
昔、一度交換しましたが、これが詰まるとは考えにくい構造でしたよ。
(ガレージに交換したものが、今日見たばかりです)

試しにエンジンをかけて、オイルレベルゲージを外して押さえつけてどの程度の圧力があるか確認してみたらどうでしょうか?

あおのような割れ方ですと、手を押しのけてブローバイを含んだエアーが吹き出してくるのではないかと思うのですが。
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 キカイダー@100GS  - 11/11/27(日) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> データシートをダウンロードして見たら、村田とDATELの連名に
> なってますね、村田が作ってDATELにOEMしてるのかな。

ずっと気になってみたので調べてみたら、ムラタに買収されたみたいです。
当時のデータシートが出てきまして、消費電力は13mA MAXと省エネでした。
実は購入から7年が経過して輝度が相当落ちて日が当たると読めなくなってしまい
KOSOの電圧計(デイテルの半額!)に買い換えようかと思っています。
デジタル電圧計はイザとなればテスターとしても使えるので、電装系をいじっている人には必須アイテムですね。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/11/27(日) 11:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : BMW.jpg
・サイズ : 45.4KB
   ▼ををつかさん へ

実は昨日グロメットの交換をしましたもちろんシールなしで。
しかしまたもや後ろ側だけがバックリといってしまいました。
画像添付します。
ショックです。
やはりををつかさんのご指摘通りブローバイガスというところが詰まっているのでしょうか?どうやってチェックしたらよいかわかりませんが、いろいろ調べてみます。
何か簡単に調べることができる方法あれば教えてください。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 ををつか  - 11/11/27(日) 6:58 -

引用なし
パスワード
   ▼R80のぶさん:

>たぶんクランクケースの圧力が高まったとき圧をここから逃がすんだと思います。
>あのゴムのヒダヒダはその為かとはじめて気づきました。

クランクケースの圧力抜き(ブローバイガス抜き)は、クランクケース
上部、セルモーター横にあります。
プッシュロッド回りから圧を逃がす様な設計ではありません。

>でも一つ疑問が?裂けたゴムは左右とも後ろ側でした、これには何か理由があるのでしょうか?またそもそもこのグロメットから圧を逃がす構造でしょうか?

 どのような裂けかたをしたのか見ていませんが、熱膨張によるモノか、
 震動によるものか、どうなんでしょうか?

 もし、内圧による破裂なら、前記ブローバイガスの逃がし弁回りの
 トラブルが考えられます。その辺も考慮してください。
・ツリー全体表示

プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/11/27(日) 6:51 -

引用なし
パスワード
   先日プッシュロッドチューブからのオイル漏れが多くなってきましたので、グロメットの交換を行いました、完璧にオイル漏れを防ごうと思い、液体ガスケットを塗布しました。
しかし、しばらく走行するとグロメットが破裂し大きく裂けているではありませんか。・・・
たぶんクランクケースの圧力が高まったとき圧をここから逃がすんだと思います。
あのゴムのヒダヒダはその為かとはじめて気づきました。
でも一つ疑問が?裂けたゴムは左右とも後ろ側でした、これには何か理由があるのでしょうか?またそもそもこのグロメットから圧を逃がす構造でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 ををつか  - 11/11/26(土) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>上記のメーカー初めて聞きました、検索したらDATELの商品と同じのようですね。


 データシートをダウンロードして見たら、村田とDATELの連名に
 なってますね、村田が作ってDATELにOEMしてるのかな。

 DATELのADコンバータを使ってるなら一流品ですね。
 昔はDATELの12ビットADコンバータとかズイブンお世話に
 なりました。

 私は電圧計の様な変化を見る計器はアナログの方が良いな。
 どうも、デジタルの数値は信用出来ない(偏見です気にしないで)。
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 ひげ爺  - 11/11/26(土) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:
>電圧計は直接電圧を取れるタイプです。
>www.murata-ps.jp/products/meter/dms_pc.htm#20pc
>型落ちしているので、同等品のスペックから判断すると100mA前後でしょうか。

予断ですが・・・・・
上記のメーカー初めて聞きました、検索したらDATELの商品と同じのようですね。
私はDATELのDMS-20CMをチョイスしてます、別電源が要らないので簡単に取り付けられます(お勧めですね)。
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 ををつか  - 11/11/25(金) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:
>電圧計は直接電圧を取れるタイプです。
>www.murata-ps.jp/products/meter/dms_pc.htm#20pc
>型落ちしているので、同等品のスペックから判断すると100mA前後でしょうか。
>

 そんな消費電力の大きいメーターが??と、サイトを見たら
 デジタルパネルメータですね。
 これなら、変に浮いてる電位を下げる事が出来ますね。
 納得、ナットク。
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 キカイダー@100GS  - 11/11/25(金) 21:13 -

引用なし
パスワード
   電圧計は直接電圧を取れるタイプです。
www.murata-ps.jp/products/meter/dms_pc.htm#20pc
型落ちしているので、同等品のスペックから判断すると100mA前後でしょうか。

リレーの電圧は、その辺をブラブラしていた正体不明の端子から取りました。
幸い、というかナゼか私の100GSはポイント式に改造されているので、点火系はいたってシンプルです。
電装系はいろいろと弄っているので電圧計は取り外す事は無いと思いますし、ちゃんとエンジン停止してくれますので、まぁこれでヨシとするつもりです。
(来年はリチウムイオン・バッテリーに挑戦しようかな)
・ツリー全体表示

Re:部品の保管方法について
 ロド  - 11/11/25(金) 14:28 -

引用なし
パスワード
   CRC吹いて寝かせています!
・ツリー全体表示

今日の作業
 ををつか  - 11/11/25(金) 14:13 -

引用なし
パスワード
   1.リアブレーキスイッチの交換。

  バッテリー、バッテリーケースを外せば工具が届く、
  と聞いたので、外してチャレンジするが、スパナは
  届くけど、スパナの振り角が取れず、サスペンションと
  タイヤを外し、スイングアームを下までさげ作業スペース
  を確保しやっとの思いでスイッチの交換、狭いスペースで
  ナットを持った指を入れるのがやっと、という様な状況
  での作業、やりながら何度、スイングアームを外そうか。
  と思った事か?

 バッテリーを外す時、マイナス側の線の断線し掛かりを
 発見、最近、セルの回りが悪いのはこれが原因と判明
 手元に有った線を適当にハンダして修理。
 セルの回り出しも復活。

2.シートベースにシートヒンジが付く部分がちぎれ掛かって
  おり、アルミ板で板金補修してあったのだが、そのアルミ板
  もちぎれて来たので、1Tのステンレス板に張替える事に、
  ステンレス板を適当な大きさに切り、万力とかハンマーで
  シートベースに合うように板金し、穴を開け、裏に取付の
  ナットをハンダ付けする。
  シートベースにはブラインドリベットを使い張付け。

 以上の作業、午前中の3時間で出来ました。 マアマアかな?

 PS.ひらさんへ、シートベース板金の材料と、ノウハウ出来た
         から、暇な時、直しましょう。
・ツリー全体表示

Re:部品の保管方法について
 タカツカファミリーのSS  - 11/11/25(金) 12:57 -

引用なし
パスワード
   七四式さん

>OBCの方々でいろいろ部品を保管されているかと思いますが、
>エンジン、ミッションやファイナル等、通常、内部にOILを溜めている
>部品を保管する場合は、OILを入れた状態で保管しているのでしょうか?
>
>長期保存などで錆や内部の部品の保護を考えると、OILを入れた状態が良いのかと
>思いますが、OIL漏れを心配するとOILを抜いて保管したい気持ちがあります。
>(どちらにしても、使用前に整備や確認を行う前提ですが・・)

私は新品以外の大事な部品の保管はアルミ以外はオイルまみれにします。
ミッションやデフはオイル入れっぱなしで蓋の出来るコンテナに新聞紙をしいて保管しています。4年くらい熟成するとなんともいえない香?臭?りがします。
小さいのはビニール袋に入れてるか缶に入れて場合によってはオイルも注入しています。メッキ部品の場合はシリコンスプレーなどで簡易保護してます。
でもダブってる中古部品なんかは蓋無しのコンテナに放り投げて特に何もせず保管しています。でもガレージ保管の為か4年間放置した部品も錆びたり使えなくなったことはありません。
普段オイルに浸っている部品の参考ですがミッションギアを洗浄して6月に1週間ガレージ床に置いていたら表面錆びました。未洗浄な汚いやつは半年置いといても大丈夫でした。
なので確証は有りませんがオイル抜いても表面に油膜が残っているからよっぽど劣悪な環境じゃない限り大丈夫なんじゃないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:部品の保管方法について
 ををつか  - 11/11/24(木) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:

>部品を保管する場合は、OILを入れた状態で保管しているのでしょうか?

 様々です、ギアボックスでもオーバーホールが終わっての
 保管ですと、オイルは入っていませんし、どっかからか
 引き上げてきて放置状態の保管ですと、オイルなど入れた
 ままです。

 ギアボックスなどは、オーバーホールが終わって保管する
 なら、安いオイルでも入れておいた方が良いかな、と
 思わないでも無いですけどね。

 
・ツリー全体表示

部品の保管方法について
 七四式  - 11/11/24(木) 19:37 -

引用なし
パスワード
   七四式です。

OBCの方々でいろいろ部品を保管されているかと思いますが、
エンジン、ミッションやファイナル等、通常、内部にOILを溜めている
部品を保管する場合は、OILを入れた状態で保管しているのでしょうか?

長期保存などで錆や内部の部品の保護を考えると、OILを入れた状態が良いのかと
思いますが、OIL漏れを心配するとOILを抜いて保管したい気持ちがあります。
(どちらにしても、使用前に整備や確認を行う前提ですが・・)
・ツリー全体表示

Re:直接では?
 ひげ爺  - 11/11/23(水) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:
>で、思い出したのですが、エンジンが切れない症状は頻繁に発生したので、デジタル電圧計を取り付けて入力をリレーのコイルと平行にしたところ、症状が出なくなりました。
>うまい具合に電圧計で消費されてるようです。

どんなデジタル電圧計なのでしょうか?
消費電力がある程度有る電圧計(直接バッテリーに繋いで電圧が見れるタイプ)ですか?

>>イグナイターへの負荷が高いようで、ツインコイルにすると不調が生じます。
>バッ直にすると電圧は高めに安定すると思いますが、それが逆効果なんでしょうかね。

図面を見ました、キカイダー@100GSさんは何処にリレーを入れて”バッ直”にされましたか?
コイルの15をカットして此処にリレーを追加し、接点をバッテリーとコイルに繋いだらOKみたいです。
・ツリー全体表示

Re:CHGランプ回路に
 キカイダー@100GS  - 11/11/22(火) 23:59 -

引用なし
パスワード
   ピンキーさんの記事を読ませていただきました。
何の為のキルスイッチ??という疑問は残りますが、切れないんですネ。
症状は全く一緒ですが、私のリレーはエーモンです。
で、思い出したのですが、エンジンが切れない症状は頻繁に発生したので、デジタル電圧計を取り付けて入力をリレーのコイルと平行にしたところ、症状が出なくなりました。
うまい具合に電圧計で消費されてるようです。

>イグナイターへの負荷が高いようで、ツインコイルにすると不調が生じます。
バッ直にすると電圧は高めに安定すると思いますが、それが逆効果なんでしょうかね。
こういうトラブルは、計測器を取り付けてモニターしないと難しいかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 Gombei  - 11/11/20(日) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼パドラーSさん:

Gombeiはミラー付きを購入して左側も同じメッキのミラーに変えました。というのも 下のミラーは低いハンドル用ですごく柄が長い黒いやつです。ハンドルバーをはUS仕様のhighバーに変えたので短いステーのミラーが付いたセットにしました
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
72 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,484
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.