旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
73 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/11/20(日) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
了解いたしました
・ツリー全体表示

Re:フォークオイル
 ベル  - 11/11/20(日) 8:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

専門的アドバイス、有り難うございます。

色々試せれば良いのですが、何せ2本サス初期はドレンボルトも無く面倒です。

GULFのTYPE10とかのATF(¥1280/L)が余っていますのでこれをOH後入れてみます。もっとも1年以上たっているので新品にすべきでしょうね、そんなに高いものでは無いし。
・ツリー全体表示

Re:フォークオイル
 ををつか  - 11/11/19(土) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>フォーク専用のオイルに比べてどう違うのか興味があります。
>諸兄の御意見をお聞かせ願えませんか。

結局、あの手の作動系のオイルってのは、潤滑性、粘度の安定性と
抗酸化と、抗発泡性が性能の指針なんですよね。

ですから、この4条件を満たし、かつ、必要な粘度のモノがあれば、
良いって、事になりますね。

ちなみに私はパワステオイルを入れています。
これは、抗発泡性がパワステオイルが一番強いという事と
求める粘度が近いって事もあります。
・ツリー全体表示

Re:フォークオイル
 ベル  - 11/11/19(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>私も同じです、ATFや色んなメーカーをチョイスしましたが全然変わりません(?)。
>硬さに関しては顕著に現れますので、ブレンドして自分好みに調整してます、それとレベルでも変わるみたい?です。

そうですか。ATFをいれても何か不具合が起きるって事も無いみたいですね。前回のATFの余りがあるから今度もそれを入れようと思います。
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 パドラーS  - 11/11/19(土) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:

80年のR100Sに乗っている パドラーS と申します。
ATEブレーキのマスター交換、大変興味深いです。こんなのがあったなんて知りませんでした。

そこで、ご教示願いたいのですが、モトビンのHPを見ると2種類のマスターシリンダーが有ります。写真からはミラーが付いている以外同じに見えますが、Gombeiさんはどちらを購入されたのでしょうか?

出来れば既存のミラーをそのまま使いたいと考えております。
・ツリー全体表示

Re:フォークオイル
 ひげ爺  - 11/11/19(土) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>1979式R100RS2本サスです。近日中にフロントフォークのオーバーホールを計画しております。そこで悩んでいるのがオイル種類です。前にこのボードでATFオイルを入れている紹介があったので私もATFオイルを入れて一年になります。特に不具合も無いのですが、(違いが解るほどの乗り手ではありません)フォーク専用のオイルに比べてどう違うのか興味があります。

>(違いが解るほどの乗り手ではありません)
私も同じです、ATFや色んなメーカーをチョイスしましたが全然変わりません(?)。
硬さに関しては顕著に現れますので、ブレンドして自分好みに調整してます、それとレベルでも変わるみたい?です。
・ツリー全体表示

Re:走行中、全電源喪失
 ベル  - 11/11/19(土) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

全電源喪失なんて、どこかの発電所みたいですね。私も2年前にトンネル内でライトを点けたら同様の現象が有りJAFのお世話でデーラーまで運んだら何事も無く復活。その後キルSW、メインSW、リレー周りなど点検、清掃して現在に至っております。今度同現象が発生したら徹底的に原因を調べようとバッグ内に、詳細配線図、テスター、ワニグチクリップ、ヒューズ等、周到な準備をしております。

ををつかさんの原因がハッキリしたら是非アップして下さいね。
・ツリー全体表示

フォークオイル
 ベル  - 11/11/19(土) 7:52 -

引用なし
パスワード
   1979式R100RS2本サスです。近日中にフロントフォークのオーバーホールを計画しております。そこで悩んでいるのがオイル種類です。前にこのボードでATFオイルを入れている紹介があったので私もATFオイルを入れて一年になります。特に不具合も無いのですが、(違いが解るほどの乗り手ではありません)フォーク専用のオイルに比べてどう違うのか興味があります。
諸兄の御意見をお聞かせ願えませんか。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 OTTO  - 11/11/18(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:

たしか1981年モデルからサブフレーム固定は内側からの
皿ボルトに変更されてバッテリー脱着が楽になりましたが
それ以前のモデルではボルトとナットが邪魔します。
左右ともボルトを抜くと後々面倒なのでバッテリーに干渉しないように
ボルトをフレームのツライチで止めておき、交換が済んだら元に戻します。
シートは外さないでもバッテリーを多少斜めにすれば作業は可能と思います。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 原宿6時集合  - 11/11/18(金) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>▼原宿6時集合さん:こんにちは
>>
>これはフレームのネジを緩めた場外で上から抜いているのでしょうか それとも 純正ならそのまま上に抜けるのですか?

こんな感じでやってます。
・バッテリーを上部で固定しているプレートをはずすたために左右のネジを指で回してはずします。
・バッテリーホルダーを固定している左右のナットをはずします。R100RSの場合リアディスクブレーキのリザーバータンクがあるのでおじぎしないように適当に針金やガムテープで固定しておきます。
・バッテリーホルダーを固定している左右のナットをはずすとホルダーごと後ろに少し倒れます。その状態で斜め後上方にバッテリーを引き上げます。するとどこにも干渉せずバッテリーをはずすことが出来ます。さすが、ドイツ製品、合理的にできてるなぁ。ナンチャッテ

私の場合、よけいな物が着いているのであんな映像になってしまいました。
・ツリー全体表示

Re:走行中、全電源喪失
 ををつか  - 11/11/18(金) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
、ををつかさんの場合は、接点復活剤なんか吹きつけたらどうなんでしょうかね?
>もう分解したかな?

イグニッションスイッチは、以前分解した事がありまして、できれば
やりたくない整備です。

ヘッドライトを点灯させると、他の電源が落ちるという現象が
面白いので解析したいと思いますが、今は動いて居ますので、
「触らぬ神に祟り無し」って事にしようかと、思っています。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/11/18(金) 8:38 -

引用なし
パスワード
   ▼原宿6時集合さん:こんにちは

動画拝見いたしました。

これはフレームのネジを緩めた場外で上から抜いているのでしょうか それとも 純正ならそのまま上に抜けるのですか?
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/11/18(金) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼原宿6時集合さん:こんにちは
動画は意見いたしました。これはフレームのネジを緩めた場外で上から抜いているのでしょうか それとも 純正ならそのまま上に抜けるのですか?
・ツリー全体表示

Re:走行中、全電源喪失
 青ちゃん  - 11/11/18(金) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>今日、そこで、ヘッドライトをつけると、エンジン失速
>メータパネルを見ると全てのインジケータが消え、タコ
>メータも0を指してる、全電源喪失状態。

>あちこちチェックしていたら、イグニッションキーが
>ONのちょっと手前で止まってるのに気がついた。
>ちゃんとONまで回すと、ヘッドライトをつけても何も
>起こらない。
>
>回路図をチェックしていないからなんともいえませんが
>変な現象が起こる物ですね、非常に焦りました。
私も以前、片側3車線道路の一番右側を走ってる時に起きましたが、なんとか路肩によって調べたら追加した電源SWへのアース線の接触不良(整備ミス)でしたが、ををつかさんの場合は、接点復活剤なんか吹きつけたらどうなんでしょうかね?
もう分解したかな?
・ツリー全体表示

走行中、全電源喪失
 ををつか  - 11/11/17(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   仕事先への途中に高架下、両側防音へという場所がある、


今日、そこで、ヘッドライトをつけると、エンジン失速
メータパネルを見ると全てのインジケータが消え、タコ
メータも0を指してる、全電源喪失状態。

「あっ」と、ヘッドライトを消すと電源が入り、エンジンの
回転も元に戻る。
取りあえず、その状態で止められる場所まで走り、路肩で
チェック、やはりヘッドライトをつけると電源喪失、
エンジンが止まる。

昨日は、夜ヘッドライトをつけた状態で帰宅し、おかしな
事は起こらなかった、朝、走り出してからの現象か?

あちこちチェックしていたら、イグニッションキーが
ONのちょっと手前で止まってるのに気がついた。
ちゃんとONまで回すと、ヘッドライトをつけても何も
起こらない。

回路図をチェックしていないからなんともいえませんが
変な現象が起こる物ですね、非常に焦りました。
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 がすぺけ  - 11/11/17(木) 10:02 -

引用なし
パスワード
   Gombeiさん

アッセン、単品の情報ありがとうございます!
中古パーツ探してみます!

でもよく考えるとタンクしたまでの長さのブレーキホース、ブレーキスイッチのケーブルも必要なので、モトビンのコンバートキットの再入荷を待ったほうがいいのかもしれません。。。
モトビンからの追加の連絡でコンバートキットの再入荷は年明け以降とのことでした。
・ツリー全体表示

Re:鉄ゲタはかせました。
 hide-g  - 11/11/17(木) 9:58 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:

>スタンドをかける時に初めに接地する箇所を、元のパイプのアールと繋がるように
>サンダーなどで削ってなだらかに加工すれば、同じ重さで上げられます。
>
>鉄ゲタのカドを加工する前は、カドがつっかえ棒になってハンパなく重いです。
よくわかりました。
ありがとうございます。
すぐに修理はできないと思いますが結果はまた報告させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 Gombei  - 11/11/17(木) 9:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>▼がすぺけさん:
単品の場合>81年頃までのR65か86年以降のR100のマスターがアクセル2本引きです
ピストン系は14ミリがいいようです 15ミリ移乗だと固くて遊びがない感じになります(今付いているのに近い)

キット売り切れですか 大丈夫みたいですけど
ttp://www.motobins.co.uk/bmw-parts.php?model=R%20Series%202%20valve%20Twinn
・ツリー全体表示

Re:鉄ゲタはかせました。
 yutaka  - 11/11/17(木) 9:22 -

引用なし
パスワード
   >スタンドの上げ下ろしの重さも変わりましたか?

スタンドをかける時に初めに接地する箇所を、元のパイプのアールと繋がるように
サンダーなどで削ってなだらかに加工すれば、同じ重さで上げられます。

鉄ゲタのカドを加工する前は、カドがつっかえ棒になってハンパなく重いです。
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 Gombei  - 11/11/17(木) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼がすぺけさん:
単品の場合 R45R65の70年代後期のブレーキレバーアッセンで大丈夫です 
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
73 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,487
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.