旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
78 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バッテリーの取り外し方
 七四式  - 11/10/21(金) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>79R100TのGombeiと申します。 バッテリーがちょっと弱り気味なので捕充電しようとはずそうとしたのですが、押さえている金具を止めている手で回せるねじを緩めて金具をはずしてもバッテリーがフレームにつかえてはずすことができません バッテリーのホルダー全体をはずさなくてはいけないのでしょうか?そんな馬鹿なことないですよね なんか間違っているんだと思います
>
>ユアサの19Aというものみたいですが標準のボッシュより大きいのでしょうか?

七四式です。
この年代のバッテリーを外す方法は、2つあります。
一つは、エアクリーナーボックスを外し、ミッションの上にバッテリーを
移動してから横から抜く方法と、バッテリー上部にあるメインフレームと
サブフレームの固定ボルトを緩め(ボルトは外しません)、フレームを
左右に広げる様にし上方に抜く方法があります。
・ツリー全体表示

バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/10/21(金) 14:26 -

引用なし
パスワード
   79R100TのGombeiと申します。 バッテリーがちょっと弱り気味なので捕充電しようとはずそうとしたのですが、押さえている金具を止めている手で回せるねじを緩めて金具をはずしてもバッテリーがフレームにつかえてはずすことができません バッテリーのホルダー全体をはずさなくてはいけないのでしょうか?そんな馬鹿なことないですよね なんか間違っているんだと思います

ユアサの19Aというものみたいですが標準のボッシュより大きいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ホイール磨きは?
 タカツカファミリーのSS  - 11/10/20(木) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>R100Rのホイールが艶が無くなっています。
>コンパウンドなどで磨きを入れれば綺麗に成りそうですが・・・・
>皆さんはどんな磨き方をして艶を出してますか?
>処理はクリアーで保護してるのでしょうか?
>スポークも錆びてるので、これも1本1本磨きを入れなければと思ってます。
こんばんわ!
僕はアルミには「マザーズ」を愛用しています。
揮発性が少ないので作業中蓋を閉め忘れていても乾燥して使えなくなることも無いです。ワックス感覚で使えます。
スポークは真鍮ブラシで磨いてさびを取ってからアルミ系のエキポジ銀塗料で塗りました。
パッと見は良い感じです。

それから別件ですが暇な時で良いのでひげ爺さんのセンタースタンドの高さ教えてください。
(ボルトから接地面まで)
RSにパラレバー移植したら実はセンタースタンド使えなくなりました。
中古が出てこないので溶接延長しようと思ってます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ホイール磨きは?
 ひげ爺  - 11/10/20(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   R100Rのホイールが艶が無くなっています。
コンパウンドなどで磨きを入れれば綺麗に成りそうですが・・・・
皆さんはどんな磨き方をして艶を出してますか?
処理はクリアーで保護してるのでしょうか?
スポークも錆びてるので、これも1本1本磨きを入れなければと思ってます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 RYO  - 11/10/10(月) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 回転時ディスクが入って来る前の方に、等間隔
> で、2ヶ所2mmの穴をあけています。
早速時間を作って試してみたいと思います。
ただこの1年ほとんど乗っていないのでその他の整備から始めないと
いけません。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/10(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

>私も結構ブレーキ鳴きに悩まされています。
>2箇所は具体的にどのあたりに開けますか?


 回転時ディスクが入って来る前の方に、等間隔
 で、2ヶ所2mmの穴をあけています。

>それと鉛筆の芯を入れるとどうして鳴かなくなるのでしょうか?
>黒鉛がすべりを良くする?(鍵に塗ると同じ?)

 私も確かな事は判りませんが、鳴くぐらいの弱いブレーキング
 時の摩擦係数が減っているんだと思います。

 黒鉛は代表的固体潤滑剤です。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 RYO  - 11/10/10(月) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>  今日は、パッド片面に2ヶ所2mmの穴をドリルで開け
>  HBのちびた鉛筆をばらし芯を取り出し、穴に差し込み
>  ました。
私も結構ブレーキ鳴きに悩まされています。
2箇所は具体的にどのあたりに開けますか?
それと鉛筆の芯を入れるとどうして鳴かなくなるのでしょうか?
黒鉛がすべりを良くする?(鍵に塗ると同じ?)
・ツリー全体表示

Re:センタースタンド流用
 タカツカファミリーのSS  - 11/10/6(木) 21:44 -

引用なし
パスワード
   Cokeさん

>確認済みの組合せ
>・R80GSの車体にR100Rのスタンド
>・R65の車体にR80GSのスタンド
>
>ttp://motorrad.exblog.jp/13055875/
>
>背が高くなったから、長い奴に変えたいってことですよね?
>ちょうど良い高さがあれば良いですね。
ありがとう御座います。
私の場合車高アップした為変更が必要になりました。
モノサス車体にパラレバースタンドは付くのか(喜)
まさにほしい情報でした。
・ツリー全体表示

Re:センタースタンド流用
 Coke  - 11/10/6(木) 12:40 -

引用なし
パスワード
   センタースタンドについてですが、
取付けは流用可能でした。スプリングも同一。
ストッパー位置は、どうだったか忘れてます。

確認済みの組合せ
・R80GSの車体にR100Rのスタンド
・R65の車体にR80GSのスタンド

ttp://motorrad.exblog.jp/13055875/

背が高くなったから、長い奴に変えたいってことですよね?
ちょうど良い高さがあれば良いですね。
・ツリー全体表示

センタースタンド流用
 タカツカファミリーのSS  - 11/10/5(水) 12:46 -

引用なし
パスワード
   RSにRのパラレバーを移植したらスタンド類が合わなくなりました。
RやGSのセンタースタンドやサイドスタンドはボルトオンで流用可能なんでしょうか?
情報お持ちの方よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/4(火) 16:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>さて、どうする、実施すべきか。

昨日、パッドに鉛筆の芯を埋め込むという荒療治を
実施し(パッドに2本づつ)今日、70kmばかし走って
来ました。

不快な鳴きは完全に無くなりました、ブレーキングの
最後に何かの拍子に「キキッ」と言う事はありますが、
気にならない程度です。
劇薬的効き目で実施した本人が驚いています。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/4(火) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼やんぶーさん:

>それより車の方がキーッって音が出て、深夜帰宅時に近所迷惑じゃないか、心配しちゃいます。

4輪の鳴きの方が迷惑というか、心臓に悪いというか、気になり
ますよね。
ネットで検索すると塗る物、貼る物、色々出てきますね。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/4(火) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>こういった商品がでています。
>効果が持続すると謳っていますがいかがでしょうか?
>
> www.alpha-line.jp/metelski/metelski_set.html

ありがとうございます。

実は過去にパッド裏にシートを貼ると言うのも実験した
事があるのですが、その時は引きずりが発生してしまい
諦めた経緯があります。

でも、価格を考えると良さそうですね。
実験して見ようかな。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 エムワン  - 11/10/4(火) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>  私も今までは、多少場合、パッド裏金の側面の清掃と
>  スレッドコンパウンドの塗布で治まっていました。
>  今回はそれでは効果が出ませんでした。

こういった商品がでています。
効果が持続すると謳っていますがいかがでしょうか?

 www.alpha-line.jp/metelski/metelski_set.html
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 やんぶー  - 11/10/4(火) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
私のGSは「キーッ!」って感じじゃなく、「ンゴゴー」っていう感じでディスクとパッドがガタつく感じの音がします。
まあ、元からブレーキはあまり効かないんで気にしてないですが・・・。

それより車の方がキーッって音が出て、深夜帰宅時に近所迷惑じゃないか、心配しちゃいます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/3(月) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>鉛筆の芯を差し込むという劇薬的方法って、ブレーキの利きは多少甘くなるんでしょうね?

  甘くはなってる筈ですが、感じる程は変わりません。

  今日は、パッド片面に2ヶ所2mmの穴をドリルで開け
  HBのちびた鉛筆をばらし芯を取り出し、穴に差し込み
  ました。

  鳴く主因として、パッドの側面とキャリパーの接触面での
  擦れだと聞いた事があります。
  ですから、パッドの側面(裏金の側面)を磨いてスレッド
  コンパウンドを付けると良い、ということです。

  私も今までは、多少場合、パッド裏金の側面の清掃と
  スレッドコンパウンドの塗布で治まっていました。
  今回はそれでは効果が出ませんでした。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ひげ爺  - 11/10/3(月) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>お勧め出来ない劇薬的方法と称して私の書込みが有った。
>>そんな方法、完璧に忘れていたよ。
>>さて、どうする、実施すべきか。
> 今日、ブレーキの鳴き対策、パッドに穴を掘り、鉛筆の芯を
> 差し込むという、劇薬的方法を実施してみました
> 近所を走ったかぎり鳴きは軽減されています、さて、どうな 
> りますか。

鉛筆の芯を差し込むという劇薬的方法って、ブレーキの利きは多少甘くなるんでしょうね?
私のも泣いたり泣かなかったり、気まぐれです?
信号待ちでキ〜〜〜なんて泣くと見られてる感じでチョッピリ恥ずかしい。
泣き止めを検索したが”これ!!”と言う対策は無いようです、どんなタイミングで泣くんでしょう?
確かにパットを替えた時は治まりますが・・・・・
 
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/3(月) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>お勧め出来ない劇薬的方法と称して私の書込みが有った。
>そんな方法、完璧に忘れていたよ。
>さて、どうする、実施すべきか。

 今日、ブレーキの鳴き対策、パッドに穴を掘り、鉛筆の芯を
 差し込むという、劇薬的方法を実施してみました
 近所を走ったかぎり鳴きは軽減されています、さて、どうな 
 りますか。
・ツリー全体表示

カボス1号
 ひら  - 11/10/2(日) 18:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PA010204.jpg
・サイズ : 47.6KB
   R80のひらです。
先日、ひげ爺さんから「エンジン油圧測定器」を送っていただきました。
早速測ったところ、アイドリング時(1000rpm弱)でひげ爺さんのR100Rで0.45MPa。私のR80が0.3MPa。3000rpmでR100Rで0.6MPa強、R80が0.54MPa。

0.5あれば基準値ということで一安心ですが、夏場のランプ点灯はやはり低圧量にあったようです(今は点きません)。
そこで原因はポンプが大きな要因として絞れて来ました。ポンプのアクセスは大仕事ですし、今のところ回転が上がれば問題はなさそうですのでミッションを外す時が来たら・・・と思ってます。

ところでこの油圧測定器、通称「カボス1号」お貸しします。オイルプレッシャースイッチと交換するだけですぐに測れます。気になっている方どうですか?

ブログにも載せてありますのでどうぞ
blogs.yahoo.co.jp/thedeco01/10913049.html
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの鳴き
 ひら  - 11/10/2(日) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>先日、Fブレーキのパッドを替えたら、盛大に鳴くように
>なってしまった。さて、対策は?、とここを検索したら、
>お勧め出来ない劇薬的方法と称して私の書込みが有った。
>そんな方法、完璧に忘れていたよ。
>さて、どうする、実施すべきか。
 
喉もと過ぎればなんとやらで忘れていました。私のもすごく鳴いてました。パッドと言うよりもディスクが鳴いてると思います。結局、鳴きがおさまったと思ったら、急激にディスクが減り始めました。

まあ私の場合引きずりっぽいので、なんとも言えませんが。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
78 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,530
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.