旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
80 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:今年も・・・オイル警告ランプ
 あまぞん  - 11/9/5(月) 18:35 -

引用なし
パスワード
   R80のあまぞんです 油温油圧計の続報です

今日は小雨のぱらつく隙間を1時間ほど走りました
気温27度、油温は最高で106度、油圧は・・・
途中ブックオフで止まった時にエンジンを止めても
980kpa 中古で買ったセンサーがおかしい様です

古本を買って、キーONでは 9kpa 再始動 アイドリングで
280kpa 帰路 6000rpmまで回しましたが
750kpaを超えることは有りませんでした

新品の油圧センサーは高いので しばらく様子を見ます
ちなみに100kpaは0.1Mpaでおよそ1.0kg/cmです
・ツリー全体表示

Re:さて?
 ひげ爺  - 11/9/3(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼cokeさん:
>使ってますよ。
>ttp://motorrad.exblog.jp/10454352/
>2009年11月に購入。
>2010年4月に車検取得。
>その後、1ヶ月放置(ガレージ内)とか
>ちょこちょこやってますが、
>元気です。

 昨日受け取って早速付属の希硫酸を投入、”液を入れて直ぐ使用可”との説明が記してました。
 電圧を測って見ると12Vそこそこ、これで大丈夫?と思いながら取り敢えず充電しました、電流1A/13.8Vで約4時間、電流も0.1Aで安定したので完了?
 仕事の関係で取り付けは来週に、取り付け時は再度充電です、今回はバイク用なので長持ちを期待してます。
・ツリー全体表示

Re:今年も・・・オイル警告ランプ
 あまぞん  - 11/9/2(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ R80のあまぞんです
昨日、油圧センサーと油温センサーを取り付けました
デイトナのレブテンプメーターを付けており センサーを取り付ける
部品の入手、加工、取り付けるタイミング(オイル交換)で
やっと昨日 作業をしました

試運転は20分ほどだけですが・・・・
油圧は280kpa〜970kpa(リリーフ弁 動作不良か?)
油温は84度までしか上がりませんでした

取り付けはR100GS用のオイルフィルターカバーの
ホース取り付け部分に 油圧・油温のセンサーを取り付けました
フィルターはR100RS用 フィルターガイドパイプ?は 側面に
4mmのドリルで 穴を10個開けて オイル通路を確保しました

後日、改めて 試乗後の数値を報告いたします
皆さんの参考になれば幸いです
・ツリー全体表示

Re:さて?
 coke  - 11/8/30(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   使ってますよ。
ttp://motorrad.exblog.jp/10454352/

2009年11月に購入。
2010年4月に車検取得。
その後、1ヶ月放置(ガレージ内)とか
ちょこちょこやってますが、
元気です。
・ツリー全体表示

Re:さて?
 ひげ爺  - 11/8/30(火) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>と言う事で早速A19Lを物色しなくては、小型のドライも有りますが容量的には如何なんでしょう?
>振動に強そうな?”豊作くん”なんかも・・・・

 OBCのメンバーに早速聞いて見ると・・・・ドライを3年ほど使ってるが今の所問題なしと。
早速オクで検索し注文しました、までは良かったのですがよ〜〜〜く確認したら、ドライでは無くMFでした。
バイク用と言う事なので多分大丈夫(突然死は)だと信じて、因みに『ZTX20L-BS』です、どなたか使ってますか?
・ツリー全体表示

Re:チョッと残念
 ををつか  - 11/8/28(日) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>バイクってそんなに振動が有るのかな?バッテリーケースにゴムダンパーは付いてるんで多少は?
>
 そんなに震動が有るようです、ヤワなバッテリーは電極の崩壊が
 早いそうです。


>と言う事で早速A19Lを物色しなくては、小型のドライも有りますが容量的には如何なんでしょう?
>

私は、これ。 

  akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00021/

「バイクでは使わないで下さい」、の注意書き付き。
・ツリー全体表示

Re:チョッと残念
 ひげ爺  - 11/8/28(日) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 以前バッテリーの劣化状態を確認しようと電流計付けたけど、全然”役立たず”でした、段々劣化していくのは見えるはず?と思ってましたが即死じゃ〜ね。
>
>最近の「カルシウム型」ってのは即死する様ですね。
>鉛バッテリーの癖して、最後の最後まで劣化が進まず
>有る瞬間に即死、ってのは技術的に凄いと思うけど、
>兆候が感じられないのは困りものですね。
>と、いっても、普通に4輪に乗ってる人は、バッテリー劣化の
>兆候とか気にしないから関係ないのかな。

車のバッテリーって即死は無いですね、寿命まで使ってるか、点け忘れで上げちゃうとか。
バイクってそんなに振動が有るのかな?バッテリーケースにゴムダンパーは付いてるんで多少は?

で、本題です。
ケースの中にはピッタリ!これはいけるとシートを付けると・・・・う〜〜んターミナルが当ってシートが固定できない。
ほんの5mm程なんだけど、ケースを全体的に下げる加工をすれば収まりそうですが、金額的にメリット無さそう。

と言う事で早速A19Lを物色しなくては、小型のドライも有りますが容量的には如何なんでしょう?
振動に強そうな?”豊作くん”なんかも・・・・
・ツリー全体表示

Re:又もやバッテリーの即死です
 ををつか  - 11/8/27(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 以前バッテリーの劣化状態を確認しようと電流計付けたけど、全然”役立たず”でした、段々劣化していくのは見えるはず?と思ってましたが即死じゃ〜ね。

最近の「カルシウム型」ってのは即死する様ですね。
鉛バッテリーの癖して、最後の最後まで劣化が進まず
有る瞬間に即死、ってのは技術的に凄いと思うけど、
兆候が感じられないのは困りものですね。

と、いっても、普通に4輪に乗ってる人は、バッテリー劣化の
兆候とか気にしないから関係ないのかな。
・ツリー全体表示

Re:又もやバッテリーの即死です
 ひげ爺  - 11/8/27(土) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>あ〜〜あ、又もやバッテリーの即死です、2009年10月から2年・・・・今回で4回目になります。
>
>2年持ったなら、御の字じゃないですか。
>私は大体2回目の冬が「越せるか越せないか」って具合で
>2回目の冬を越した春に替えています(ちょうど車検整備に合わせて)。

 以前バッテリーの劣化状態を確認しようと電流計付けたけど、全然”役立たず”でした、段々劣化していくのは見えるはず?と思ってましたが即死じゃ〜ね。

早速ホームセンターに様子見に、A19Lは\5,000少々、B19Lは\3,200でした。
車にアダプターが有ったので、もしかしてB19Lでも付くんじゃ〜ないか?と、ケースの寸法が足りない感じですが、取り敢えず明日早速購入しチャレンジして見ます。
このネタって前回も同じこと考えてました、今回は実行です!!

駄目な時は車に付けるので無駄には成りません、チョッとそれますがサンバーなどは、エンジンを止めてもエンジン冷却の為、ファンが廻っています。
バッテリーが弱ってると、始動に影響が出るのでバッテリー管理は大事です。
・ツリー全体表示

Re:又もやバッテリーの即死です
 ををつか  - 11/8/27(土) 9:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>あ〜〜あ、又もやバッテリーの即死です、2009年10月から2年・・・・今回で4回目になります。

2年持ったなら、御の字じゃないですか。
私は大体2回目の冬が「越せるか越せないか」って具合で
2回目の冬を越した春に替えています(ちょうど車検整備に合わせて)。

私は、高効率を歌った自動車用では無くUPS(非常電源)用の
バッテリーを使っています、UPSの要求上からか、突然死が無く、
能力が弱くなって来るのが判りますので、だましだまし使い、
もう、騙しきれないって所で新しいのと交換しています。
交換後の廃バッテリーもまだ数A/Hの能力が残っていますので
実験用電源として活躍して貰っています。
この春の計画停電時には、灯火や、パソコンの非常用電源と
して活躍してもらいました。
・ツリー全体表示

又もやバッテリーの即死です
 ひげ爺  - 11/8/27(土) 7:59 -

引用なし
パスワード
   1ヵ月半振りのソロツー、エンジンを掛けようと軒下より出して駐車場に、キーONでモニターはピカリと光りましたが、セルを押すとパッチと言って真っ黒です。
あ〜〜あ、又もやバッテリーの即死です、2009年10月から2年・・・・今回で4回目になります。
家やバイク屋の近くなので運が良いのは幸いです。
さて、ホームセンターに行くか、通販で買うか?まだまだ暑いので急ぐこと無いので通販(オク)かな?
・ツリー全体表示

WPサスOH完了しましたが・・・(涙)
 ふぃね(GS)  - 11/8/10(水) 5:42 -

引用なし
パスワード
   ちょっと時間が経ってしまいましたが、1週間程度で完成して戻っ
て来ました。

バネを弱めにして近場を回ってストロークさせてみると、ポアンポア
ンした感じが無くなりOkです。これから常時付けている片パニアで
調整してみます。重いバネ下を上手く動かしてくれている感じですね。

では早速・・・と思いましたら、去年夏とほぼ同じ状況に陥りJAF
帰還しています(涙)。これだけクソ暑いと炎天下で押しをするのは
非常に危険(若くないから)です。

今度は一般道でしたが、EG停止・・過去ログを探してみます。
・ツリー全体表示

Re:同じでしたね
 ひげ爺  - 11/8/9(火) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:
>なんと内部コードに青サビが発生しておりボロボロ、内部10cmまで
>劣化していました。コードが千切れる寸前。
>
>これではまともに走るはずがないと驚きました。
>どうやら雨天走行時?洗車時?に入り込んでいたようです。
>どこから浸入したのか・・・?

小生と同じ、コイルの差込口の錆でしたか、コイルの内側をペーパーなどで磨けば接触不良も防げます。
対策は前記してます、興味が有りましたら・・・・・
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不安定
 へるすけ  - 11/8/9(火) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 水平対向2気筒ですから、等間隔爆発です。
ありがとうございます。
今の状態でいいみたいですね。
それにしても、快調なバイクに乗れるのはほんとにうれしいです。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不安定
 ををつか  - 11/8/9(火) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:


不良ヶ所が判明して良かったですね。
自分の手で修理出来ると気分も格別ですよね。

>ちなみに、アイドリング時の排気音は、以前は「ボロロッボロロッ」と
>不等間隔の爆発音でしたが、「ポンポン」と等間隔の排気音になっています。
>スクリューを弄っていたので調整中ですが、不等間隔が正しいのか、等間隔が
>正しいのか、どちらでしょうか?
>(とても判りにくい質問ですみません)

 水平対向2気筒ですから、等間隔爆発です。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング不安定
 へるすけ  - 11/8/9(火) 13:17 -

引用なし
パスワード
   遅くなりましたが、ご報告させていただきます。

コードとコイルの接続部を触るとビリビリッときてしまい、
漏電ということで、とりあえず接続部を調べてみたら・・・

なんと内部コードに青サビが発生しておりボロボロ、内部10cmまで
劣化していました。コードが千切れる寸前。

これではまともに走るはずがないと驚きました。
どうやら雨天走行時?洗車時?に入り込んでいたようです。
どこから浸入したのか・・・?

コードの劣化していない部分まで剥いて、接続しなおすと
アイドリングも安定し、アフターファイヤーも起こらなくなりました。

勘違いで、漏電している接続部は「電気が来ているからこちらは大丈夫」、
していない方が「こちらはビリビリこないからこちらがおかしい」と思い、
ちゃんと様子を確認していなかったのがいけませんでした。

当たりまえのことなんでしょうが、自分にとっては良い勉強になりました。
コメントいただけた皆様、ありがとうございました。


ちなみに、アイドリング時の排気音は、以前は「ボロロッボロロッ」と
不等間隔の爆発音でしたが、「ポンポン」と等間隔の排気音になっています。
スクリューを弄っていたので調整中ですが、不等間隔が正しいのか、等間隔が
正しいのか、どちらでしょうか?
(とても判りにくい質問ですみません)
・ツリー全体表示

Re:純正電圧計
 ひげ爺  - 11/8/5(金) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>検査は電圧発生器で順次上げたり下げたり確認しました、上りと下りでは誤差が有ります、それと9V付近では高く、13V辺りでは低くなります、リニアは直せないのかな?
>誤差と言っても±0.3V程です、バッテリーの管理としてはどうって事無いのですが、測定屋としては多少気に成ります。
>
>>可動鉄片型ですので、針の油切れ(可動コイル型でも)は>考えません。

>中に浮いたタイプだったかな?
>でも分解してみます、中身見たいし・・・・

分解する前に取り敢えずアルコールを入れてシェイクして見ました、結果は多少スムースには成りましたが、相変わらず誤差は有ります、但し上り下りのヒスは振動を与えると同じ指示になります。
・ツリー全体表示

Re:純正電圧計
 ひげ爺  - 11/8/5(金) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>取り敢えず検査・・・・指示が不安定です、ショックを与えると指示値が変動します。
>>初めての電圧計です、動きは?本来はスムースに動いて当たり前の機器ではと。
>>バイク用なのでショックに強いように作られてますが、脂ぎれ?なのかな分解して確認ですね。
>
>純正の電圧計は、可動鉄片型のメータです。
>ツェナーダイオードで定電圧化し駆動するダンパーコイル
>と、針を駆動するコイルの二つのコイルが直交に巻いて有ります。

>針が踊るのは、ダンパーコイルに繋がるツェナーダイオードが
>不良に成るからだと思います。

検査は電圧発生器で順次上げたり下げたり確認しました、上りと下りでは誤差が有ります、それと9V付近では高く、13V辺りでは低くなります、リニアは直せないのかな?
誤差と言っても±0.3V程です、バッテリーの管理としてはどうって事無いのですが、測定屋としては多少気に成ります。

>可動鉄片型ですので、針の油切れ(可動コイル型でも)は
>考えません。

中に浮いたタイプだったかな?
でも分解してみます、中身見たいし・・・・
・ツリー全体表示

Re:純正電圧計
 ををつか  - 11/8/5(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>先日純正電圧計を入手しました。
>取り敢えず検査・・・・指示が不安定です、ショックを与えると指示値が変動します。
>初めての電圧計です、動きは?本来はスムースに動いて当たり前の機器ではと。
>バイク用なのでショックに強いように作られてますが、脂ぎれ?なのかな分解して確認ですね。

純正の電圧計は、可動鉄片型のメータです。
ツェナーダイオードで定電圧化し駆動するダンパーコイル
と、針を駆動するコイルの二つのコイルが直交に巻いて有ります。

ダンパーコイルで、8V位の位置まで針を持ってきて、駆動コイル
で指示値まで針を動かしている様な構造です。

針が踊るのは、ダンパーコイルに繋がるツェナーダイオードが
不良に成るからだと思います。

可動鉄片型ですので、針の油切れ(可動コイル型でも)は
考えません。
・ツリー全体表示

Re:純正電圧計
 てんとう虫  - 11/8/5(金) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>先日純正電圧計を入手しました。
>取り敢えず検査・・・・指示が不安定です、ショックを与えると指示値が変動します。


純正品の中古ですとおそらくダンパーが年数で弱っていて、ウインカーをつけたときなど針が踊りを踊ります。不安定と言うのはそういうことかもしれませんよ。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
80 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,549
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.