旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
86 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

スプリングの外径は32mm
 ジジ  - 11/6/26(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>通常内径を言うと思いますが、確認してください。

先ほど、問い合わせメールを送りました。
返事が楽しみです。
>>
>
>内径が31mmならばつかえそうですね。

そうですね、内径だといいのですが。
・ツリー全体表示

Re:スプリングの外径は32mm
 ををつか  - 11/6/26(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>私は叩いたら、コッターがどこかへ飛んで大騒ぎしそうです。
>(前回はコッターを新品に変えてましたが。)

 屋外の駐車場でヘッドの分解をしていて、コッターが飛んでしまい
 その辺をはいずり回って、随分時間をかけて探しだした事があります。
 バルブ外しは神経を使う作業ですね。
 
・ツリー全体表示

Re:ウインカースィッチ?
 ををつか  - 11/6/26(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼弘です。さん:
> 88 R100RS モノショックです。(妻が乗ってます) 私はK100です。
> 先日、高速走行中、前方のR100RSが車線変更のさいウィンカーを操作しているのですがウィンカー点滅せずテールランプが点滅しています。急遽SAにて修理しようとしましたが原因が分からず、ごそごそしていたら元に戻っていました。

 ウインカーをつけるとブレーキランプが点滅とかの症状ですと、
 アース不良が発生している場合に起きます。

 2V-Rの回路ですと、ヘッドライトのハイビームだけ
 他の灯火系と違う経路で電源を取りだしています。
 そんなこんなで、ハイビーム点灯時だけ、ハイビームの電源系を
 経由して、ウインカーなどが動作するのだと思います。

 現象から回路図を追って行けば、「ココだ」と突き止められ
 そうですが、実車で配線をテスターで追った方が早いように
 も思います。

 灯火などの12V系は、スターターリレーでセルに多くの電力を
 回す為、切断されるようになっています、その辺も怪しいですね。
 
・ツリー全体表示

Re:無事直りました。
 青ちゃん  - 11/6/26(日) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼呑ちゃんさん:
>青ちゃんさん、ををつかさん、大阪の熊さん、二本サスおじさんさん、七四式さん、そしてOBCの皆さん、お蔭様で無事Rsが直りました〜!
>
>皆さんのアドバイス通り、タンク下の右コンビS/W用コネクターの導通を確認したところ、オープン状態でした。

原因が分かってよかったですね。
・ツリー全体表示

Re:スプリングの外径は32mm
 青ちゃん  - 11/6/26(日) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:
> 31ミリというのは、外径かと思っていたのですが。 出品先に聞いてみた方がよ いですね。
通常内径を言うと思いますが、確認してください。
>
> リテーナーは外径30.5ミリでした。

内径が31mmならばつかえそうですね。

私は叩いたら、コッターがどこかへ飛んで大騒ぎしそうです。
(前回はコッターを新品に変えてましたが。)
・ツリー全体表示

無事直りました。
 呑ちゃん  - 11/6/26(日) 22:27 -

引用なし
パスワード
   青ちゃんさん、ををつかさん、大阪の熊さん、二本サスおじさんさん、七四式さん、そしてOBCの皆さん、お蔭様で無事Rsが直りました〜!

皆さんのアドバイス通り、タンク下の右コンビS/W用コネクターの導通を確認したところ、オープン状態でした。

そこで、キルS/Wの導通を確認したら半田が取れて接触不良でした。
初めてキルS/Wを開けましたが、走行中に半田が外れてトラブルになったみたいです。
処置として端子に半田付けしましたが、何時まで持つか。。。

取り急ぎ報告でした。

余談ですが、キルS/Wは分解しない方が良いですよ。組み立てが大変でした。
・ツリー全体表示

バルプスプリングコンプレッサー
 ジジ  - 11/6/26(日) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:


>今晩は、一般的ではないですが、コッターを外すのはSPコンプレッサーは無くて
>も可能です、コッターより口径の有るソケットレンチを上に当ててハンマーで軽
>く叩くと飛び出して外れます、取り付けるにはどうしてもSPコンプレッサーは必
>要となりますが、セットは内燃機屋さんにして頂いているので私は今までこうし
>てます。

 叩くのは私にはちょっと怖いです。いずれにしてもコンプレッサーは必要になり ますね。

 
・ツリー全体表示

スプリングの外径は32mm
 ジジ  - 11/6/26(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>リテーナーは見つかりませんでしたが、スプリングの外径は32mm
>ありますね。

 測ったところ、スプリングは32ミリでした。
>
>AMAZONに2980円でサイズが31mmまでのアタッチメントのついたものがありますね。

 31ミリというのは、外径かと思っていたのですが。 出品先に聞いてみた方がよ いですね。

>リテーナーの外径を確認してみてください。(スプリングと同じサイズだった気がしますが)
 
 リテーナーは外径30.5ミリでした。
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 ジジ  - 11/6/26(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>>▼ロドさん:
>>>僕も3mmほど小さいアタッチメントで作業していました。
>>>もちろんずれてきて・・・
>
  私のはストレートのバイク用でLサイズ外径25.4ミリ、内径19.0ミリです。
>
 >コッター外すときに磁石があると外しやすかったです。

  磁石については、ボルトをよく車体の隙間に落としたりするので持っているん  です。
・ツリー全体表示

ウインカースィッチ?
 弘です。  - 11/6/26(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
    88 R100RS モノショックです。(妻が乗ってます) 私はK100です。
 先日、高速走行中、前方のR100RSが車線変更のさいウィンカーを操作しているのですがウィンカー点滅せずテールランプが点滅しています。急遽SAにて修理しようとしましたが原因が分からず、ごそごそしていたら元に戻っていました。
 後日、私が運転していたところまた同じ症状が、出ました。
・ボルトメーターが8Vの所でフラフラしている。(作動していない。)
・全ウインカーが、点滅しません。
・前、後ブレーキランプが、点灯しません。(ライトOFF時)
・ライト点灯でハイビームにするとボルトメーターが、復活します。
・ライト点灯でハイビームにすると全ウインカーが復活します。
・ライト点灯で前、後ブレーキ点灯し復活します。
・バッテリーは、新品、充電済みです。
 以上の事から何が原因なのでしょうか、やはりウインカースイッチでしょうか?
 ハーネス? リレー? 全然原因がわかりません。
ご存知の方がおられましたら宜しくご指導のほどよろしくお願いし申し上げます。
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 大阪の熊さん  - 11/6/26(日) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ジジさん:
>>▼ロドさん:
>
今晩は、一般的ではないですが、コッターを外すのはSPコンプレッサーは無くても可能です、コッターより口径の有るソケットレンチを上に当ててハンマーで軽く叩くと飛び出して外れます、取り付けるにはどうしてもSPコンプレッサーは必要となりますが、セットは内燃機屋さんにして頂いているので私は今までこうしてます。

>
>>ちょっと怖いですけど‥‥、経験するのも有ですね。

>3mmというのはちょっと危なさそうですね?
>
>コッター外すときに磁石があると外しやすかったです。
・ツリー全体表示

スプリングの外径は32mm
 青ちゃん  - 11/6/26(日) 17:43 -

引用なし
パスワード
  
>>>僕も3mmほど小さいアタッチメントで作業していました。

リテーナーは見つかりませんでしたが、スプリングの外径は32mm
ありますね。

ツールを検索しても安いものは30mm位ですね。

AMAZONに2980円でサイズが31mmまでのアタッチメントのついたものがありますね。
リテーナーの外径を確認してみてください。(スプリングと同じサイズだった気がしますが)

使えるかどうかは確認してくださいね。
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 青ちゃん  - 11/6/26(日) 17:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Valvecomp.jpg
・サイズ : 3.0KB
   ▼ジジさん:
>▼ロドさん:
>>僕も3mmほど小さいアタッチメントで作業していました。
>>もちろんずれてきて・・・

私のもってるのはホンダのSSTですが、やはり少しサイズが小さいです。
で、慎重に作業しましたよ。

>ちょっと怖いですけど‥‥、経験するのも有ですね。

3mmというのはちょっと危なさそうですね?

コッター外すときに磁石があると外しやすかったです。
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 ジジ  - 11/6/26(日) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:
>僕も3mmほど小さいアタッチメントで作業していました。
>もちろんずれてきて・・・

ネットで探してみましたが、合うサイズはないみたいですね。
持ち合わせのコンプレッサー(スト○ー○製)を使って,ずれないように何かアダプターの代わりになるようなものはないかな‥‥、なんて家の中を探したりしてます。

>そこは経験が助けてくれますよ!
>まずは経験を。

ちょっと怖いですけど‥‥、経験するのも有ですね。


>
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/26(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:

>あ。僕も垢抜けない、でも機能性に・・・のデザイン大好きですね♪
機能性で好きなのはフォッケウルフとかを設計した。
クルト・タンク博士のデザインが好きですねー♪

>ロシアのデザインがダサかっこいいので好きです。
ロシアだと
まったく役に立たなかったけど多砲塔戦車t35とかがダサかっこよくて好きかな。
>ヘリのハインドとか、マシンガンのPPshとか
なんか感じ的にアパッチより威嚇的ですよね。

>怪しいので他に落札者がつきませんでした(笑)
>大阪の方が出品されていて、トランスもつけてくれました。
トランス月だと馬鹿安ですね♪ラッキーでしたね。

>タンクは京都から購入しました。(1500L)
>ガスは法律の問題があるので、
>直に埼玉の越谷まで出向いて充填してもらっています。
えー関東のほうにも部材屋あるんじゃないですか?業者さん割に合うのかな・・・。

>でも1500Lって結構直ぐになくなっちゃうんです・・・
>室外で風対策で流量がちょっと大目(5〜10L/分。室内は4Lくらい)なのでいたしかたないですがw
裏を返せばそれだけ創意工夫の改良をしょっちゅう行ってるってことですね。
とても参考になるのでブログネタ楽しみにしてます。
そのうち足回りのUPお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 ロド  - 11/6/26(日) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>ロドさん
>僕は逆に兵器のデザインが好きです。
>特に兵器のカンブリア期のであるWW2のデザインがたまらんです。
>当時の資料を読み漁っていると勝手にウンチクまで頭に残ってます。
あ。僕も垢抜けない、でも機能性に・・・のデザイン大好きですね♪
ロシアのデザインがダサかっこいいので好きです。
ヘリのハインドとか、マシンガンのPPshとか


>>もちろん正確な理論も必要ですけど、実践してみないとわからないのが工学だと思っています。
>えー!そんなに安いもんがあるんですかー。
もちろん中古です。
怪しいので他に落札者がつきませんでした(笑)
大阪の方が出品されていて、トランスもつけてくれました。

>私の場合部材屋さんと付き合いがあるのでガスはタンク込みで売ってもらえます。
タンクは京都から購入しました。(1500L)
ガスは法律の問題があるので、
直に埼玉の越谷まで出向いて充填してもらっています。

でも1500Lって結構直ぐになくなっちゃうんです・・・

室外で風対策で流量がちょっと大目(5〜10L/分。室内は4Lくらい)なのでいたしかたないですがw
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 ロド  - 11/6/26(日) 13:06 -

引用なし
パスワード
   僕も3mmほど小さいアタッチメントで作業していました。

もちろんずれてきて・・・

そこは経験が助けてくれますよ!

まずは経験を。

ガイドが痛んだことはないです。(過去に50回位はばらしています)

ノーマルスプリングをノーマルのセット値で組むには大して梃子摺りませんが、

モトビンズのダブルスプリングをノーマルよりきつめ(レースユースなので、オーバーレブ対策)の値で組むときは難儀します・・・

なので、リトモさんにお願いして、アタッチメントを加工して、リテーナーとピッタンコにしてもらいました。

作業効率が大幅に良くなりましたYO!
・ツリー全体表示

バルプスプリングコンプレッサー
 ジジ  - 11/6/26(日) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> 圧縮低下とか、オイル下がりとか、カーボン蓄積などの
> 症状が出ないなら、無理にバルブを弄る必要は無いと思い
> ます。
>
 過去の状況はわかりませんが、排気ポートにずいぶんコッテリとぶ厚くカーボ  ンが堆積していますね。
> 
> ステムに対してどの程度角度がついているのか判りませんが
> バルブスプリングは非常に強いですから、不意に外れたり
> すると怪我など事故の可能性もあります。
> 合わない工具は使わないのが整備の鉄則です。
>
 そうですね、工具の手当てが先でしたね。
 ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/25(土) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ロドさん

>軍事技術は大好きです。
>兵器の詳細は詳しくないですけど、技術は好きですね♪
僕は逆に兵器のデザインが好きです。
特に兵器のカンブリア期のであるWW2のデザインがたまらんです。
当時の資料を読み漁っていると勝手にウンチクまで頭に残ってます。

>もちろん正確な理論も必要ですけど、実践してみないとわからないのが工学だと思っています。
とりあえずやってみる。とりあえず買ってみる。が大好きです。

>フィーリングの話ですが、
>僕のGSのフォークはDRZ400のもので、車重、仕様速度を考慮すると強度不足だと考えました。
>
>なので、悪化するところまで補強を入れた結果、
>
>一度入れて結果良好だったフォークスタビライザーを外したところ、低速域でとても乗りやすくなりました。
やっぱやらないとわからないもんですね。

>TALLEYとかいうアメリカ製です。
>オークションで15000円で落札しました。
>120V仕様なのでトランスで昇圧して使っています。
えー!そんなに安いもんがあるんですかー。
私なんてノンガスの半自動安売りでもアストロで2万しましたよ。
他所メーカーのワイヤーを流用するとステンレスもこれでいけます。
家で仮付けなどはこれでやりますがやはり溶け込み調整が微妙なので(ワイヤーのスピードしか調整できない)本溶接は他所でやります。

>直流なのでアルミはいけませんけど、とても便利です♪
産業展でダイヘンのフルデジタルの交流式でアルミを体験したんですがメチャメチャやりやすかったです。ビートがプロみたいになってました。
その後他所のアナログ式でやったらガックシ↓
>でもアルゴンガスの入手がやや困難ですね。
私の場合部材屋さんと付き合いがあるのでガスはタンク込みで売ってもらえます。
・ツリー全体表示

Re:バルプスプリングコンプレッサー
 ををつか  - 11/6/25(土) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:

>バルプについては、手持ちのバルプスプリングコンプレッサーで取り外しを始めたのですが、アタッチメントがリテーナーより小径のため、、バルプステムに対して垂直に締まらず、ずれてしまうので、横からの力がかかってステムを傷めそう‥‥、なのでとりあえず作業を中断です。


 圧縮低下とか、オイル下がりとか、カーボン蓄積などの
 症状が出ないなら、無理にバルブを弄る必要は無いと思い
 ます。

 
 ステムに対してどの程度角度がついているのか判りませんが
 バルブスプリングは非常に強いですから、不意に外れたり
 すると怪我など事故の可能性もあります。
 合わない工具は使わないのが整備の鉄則です。
 
 まあ、スプリングの圧縮が進めば、ステムに力は
 掛からない筈ですけどね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
86 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,653
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.