新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
2 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(1):クラッチ プッシュロッド焼けと荒れ
 geemer  - 25/6/1(日) 19:06 -
▼georgeさん:

こんにちは!
トラブルが発覚した経緯とか、最近の整備状況を記していただけると答え易くなります。

見たところ、レリーズベアリングが固着してレリーズロッドの先端が摩擦で高温になった状況に見えます。
クラッチを切った時、正常に切れますか?
その際に異音がありますか?

引用なし

パスワード



クラッチ プッシュロッド焼けと荒れ
 george  - 25/6/1(日) 13:04 -
R100GSのクラッチプッシュロッドが大変な事になってました。
組み間違えでしょうか?
添付画像【1103_IMG_5970.jpeg : 117.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1103_IMG_5970.jpeg (117.9KB)


Re(3):シリンダーのカチカチ音
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/5/31(土) 11:40 -
▼半クラッチさん:
スラップ音の正体  (ロッカーベアリングの破損)
ttps://hayashilab.syuriken.jp/surappuon.htm

パーツリスト(OBCTOPページのLINKより
https://www.realoem.com/bmw/enUS/showparts?id=0466-USA-09-1989-2478-BMW-R_100_RS&diagId=11_1787
添付画像【1102_obc.jpg : 102.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1102_obc.jpg (102.0KB)


Re(3):シリンダーのカチカチ音
 サンタク  - 25/5/31(土) 7:17 -
半クラッチさん

二本サスおじさんのアドバイスでたどり着いたと思いますが、表示URLの先頭にhを加えて検索して下さい。
(これは迷惑メールが入らない為の管理人さんからのアドバイスです)

ttps://hayashilab.syuriken.jp/bmw.htm (頭のhは省略)

引用なし

パスワード



Re(4):シリンダーのカチカチ音
 二本サスおじさん  - 25/5/30(金) 21:33 -
>ご提案いただきありがとうございます。
>このURLにたどり着けません。申し訳ありません。

「hayashilab.syuriken.jp ピンキーガレージ」 で検索をして
そのリンク先の「ピンキーガレージ」から入れませんか?
とっても中身の濃いコンテンツがどっさりあり毎日みても
相当な期間楽しめます。私はすべて印刷をしました(笑)

引用なし

パスワード



Re(2):シリンダーのカチカチ音
 半クラッチ E-MAIL  - 25/5/30(金) 14:10 -
管理人 様

ご連絡をありがとうございます。
皆さまへの返信が遅くなり大変失礼いたしました。
ロッカーアームの調整をしてみます。
結果についてもあとでご報告いたします。

引用なし

パスワード



Re(3):シリンダーのカチカチ音
 半クラッチ E-MAIL  - 25/5/30(金) 14:07 -
サンタク 様

ご提案いただきありがとうございます。
このURLにたどり着けません。申し訳ありません。
ロッカーアームのスラスト方向のシム調整に挑戦してみます。
ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(2):シリンダーのカチカチ音
 半クラッチ E-MAIL  - 25/5/30(金) 14:04 -
コロコロ 様

ご提案ありがとうございます。
ロッカーアームのスラスト方向のクリアランスですね。
やってみます。

引用なし

パスワード



Re(2):シリンダーのカチカチ音
 サンタク  - 25/5/18(日) 11:11 -
半クラッチさん

ピンキーさんの過去ブログにロッカーアーム・スラスト音の投稿が有りましたので参考になるかも知れません。

ttps://hayashilab.syuriken.jp/bmw.htm (頭のhは省略)

引用なし

パスワード



Re(1):シリンダーのカチカチ音
 コロコロ  - 25/5/15(木) 21:36 -
▼半クラッチさん:
>いつもお世話になっております。
>1987R100RSです。20年ほど放置されていた車両をコツコツ直して、昨年5月に車検を取り、公道デビューしました。
>
>エンジンのメカノイズが気になります。「カチカチ」という金属同士が接触するような音なのですが、走行中でもアイドリングでも音がします。
>バルブクリアランスの調整をしても変化はありません。

ロッカーアームのスラスト方向のガタが影響していませんか?
1978年型R100Sですが私のも同じ様に賑やかで、調べたらロッカーアームのスラストガタを減らすと静かになると聞き、ビーマーさんでシムを購入して 左:OUT 0.25mm、IN 0.20mm、右:OUT 0.20mmを入れたら静かになりました。
2019年に組み込んで既に15000k走ってますが、問題は有りません。
シリンダーヘッドは6ケ所のナットで締め付けられてますので、マニュアル通りのトルクと順番で締め付けて行き、ロッカーアームの動きが渋くならない様にシムの厚みを調整しました。
なので、冷えている時はロッカーアームに少しスラストガタが有ります。

直ると良いですね。

引用なし

パスワード



Re(1):シリンダーのカチカチ音
 青ちゃん(管理人)  - 25/5/15(木) 13:03 -
▼半クラッチさん:

>エンジンのメカノイズが気になります。「カチカチ」という金属同士が接触するような音なのですが、走行中でもアイドリングでも音がします。
>バルブクリアランスの調整をしても変化はありません。
>in側0.10mm、out側0.15mmです。
今日は、さてカチカチ音の表現は難しいですね。どこから鳴ってるのかもわからいですし。

携帯でエンジン周囲を録画して、一番気になる部分な動画をYUITUBEなどにアップしてLINK先をここにアップすれば,回答が得られやすいかと思います。
GOOGLE PHOTOSでもAMAZON PHOTOSでもいいと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):シリンダーのカチカチ音
 半クラッチ  - 25/5/14(水) 21:42 -
あま様

反応いただきありがとうございます。
色々試してみます。

引用なし

パスワード



Re(1):シリンダーのカチカチ音
 あま  - 25/5/14(水) 20:04 -
私はものぐさなので 多少の音は気にしないようにしています
気になれば 100キロほど走って なじんでから 左右の
クリアランスの違いを調べます データーや数値は
あくまで目安と思っているのが 私流です
サーキットでレースをしているのではないので
おおらかに でも壊れない範囲で のんびり 無理せず
付き合うのが良いと考えます 私はですが

引用なし

パスワード



シリンダーのカチカチ音
 半クラッチ E-MAIL  - 25/5/13(火) 16:38 -
いつもお世話になっております。
1987R100RSです。20年ほど放置されていた車両をコツコツ直して、昨年5月に車検を取り、公道デビューしました。

エンジンのメカノイズが気になります。「カチカチ」という金属同士が接触するような音なのですが、走行中でもアイドリングでも音がします。
バルブクリアランスの調整をしても変化はありません。
in側0.10mm、out側0.15mmです。

昨シーズンは、そういうバイクなのかなーと思っていましたが、今シーズン乗り始めるにあたり、やはり音が気になりまして。しかもその音は主に左のシリンダー側からしています。右側からはあまり音はしません。

さて、何か対処の方法があるのか、このままでも問題ないのか。
諸先輩方のご教示をお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(1):コネクターは要注意!!
 geemer  - 25/4/24(木) 19:44 -
▼ひげ爺さん:

>BMWも古くなったので、コネクターの点検&接触不良対策ネタのは書かなかったっけ?
>コネクターをカットして半田で直付け、若しくはコネクターのみの更新?
>古いので仕方ないですね。

私も付け替えの際、IGトリガーのコネクタが経年劣化で崩壊してしまい、EMEで入手した代替品に交換したことがあります。
この代替コネクタは新旧雄雌で相互に互換がありますので、古くなっていたら交換がお薦めです。

引用なし

パスワード



コネクターは要注意!!
 ひげ爺  - 25/4/24(木) 14:01 -
▼ひらさん:
>その後、コントロールユニットのコネクターの掃除とCPUグリスを塗布してからはまったく息つき、ストールは起きなくなりました。

BMWも古くなったので、コネクターの点検&接触不良対策ネタのは書かなかったっけ?
コネクターをカットして半田で直付け、若しくはコネクターのみの更新?
古いので仕方ないですね。

引用なし

パスワード



Re(3):エンジンストールその後
 geemer  - 25/4/23(水) 23:10 -
▼ひらさん:

>その後、コントロールユニットのコネクターの掃除とCPUグリスを塗布してからはまったく息つき、ストールは起きなくなりました。アドバイスありがとうございました。
>
>ををつかさんからもEMEの新品をいただいたりと、皆様ありがとうございました。新品はいざという時の為に、携帯しております。

良かったです。
これから暑さが増してくると症状がまた出るかもしれませんね。
でも予備品があれば心強いです。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンストールその後
 ひら  - 25/4/23(水) 17:56 -
▼geemerさん:
その後、コントロールユニットのコネクターの掃除とCPUグリスを塗布してからはまったく息つき、ストールは起きなくなりました。アドバイスありがとうございました。

ををつかさんからもEMEの新品をいただいたりと、皆様ありがとうございました。新品はいざという時の為に、携帯しております。

引用なし

パスワード



Re(3):Fマスターシリンダーの径について
 OTTO  - 25/4/15(火) 0:17 -
▼manxmanさん:
>前後ブレーキホースもせっかくなのでステンメッシュに交換しました、

ゴメンナサイ、リアにブレーキホースはないぞとよく見たら
1992年製と誤認していました。1982年は2本サスでした。
F・マスターは標準でD15で間違いありません。

モノサスRSもD38キャリパーなので
15 → 13 → 14 と変更されたことになります。

引用なし

パスワード



Re(2):Fマスターシリンダーの径について
 manxman  - 25/4/13(日) 21:13 -
OTTOさん、ありがとうございます、
車体購入時にホースやゴム系部品はできるだけ交換しまして、前後ブレーキホースもせっかくなのでステンメッシュに交換しました、
交換直後に感じたのはあからさまにカチッとしたフィーリングになってしまったのを記憶しています、
現在13Φでは握りきったところですこしムニュッとした感じはあります、もうちょっと乗って念の為エア抜きも試してみてみようと思います、
最後は14Φになったんですね、気になります

引用なし

パスワード



2 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 67640
ページ:  ┃  記事番号: