旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
104 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ダブルコイル課?を断念
 YBITOH  - 10/12/29(水) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:

>追伸 YBITOHさま 頂いたサイドスタンド 本日取り付け出来ました
>   ありがとうございました    

安心しました。
こうゆう一言は嬉しいです。
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル:考えられること
 パタパタ  - 10/12/28(火) 23:45 -

引用なし
パスワード
   パタパタです。
私はシングルコイルで使ってますので同条件ではないですが、調子いいですよ。
因みにカワサキ用の東洋電装のKP-02コイルは一次抵抗は3Ωです。
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル課?を断念
 あまぞん  - 10/12/28(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   mot様 クリニカルビーマー様
レスありがとうございます
ピンキーさんのご意見では 静的抵抗値(テスターによる抵抗値)より
動的抵抗値(インピーダンス)の方が重要なようです
私も高校の時の教科書などを調べ 解ったのは
コイルは周波数等により抵抗値等が変化するため テスターで計った
抵抗値は参考にしかならないようです

配線に接続箇所が少ない方が良いように プラグコードも接続箇所が
少ないほうが良いと考えます
折角 NGKの良いイエローコードを使っても 途中に 純正の
そこそこのコードが少しでも有ると意味が無い様に考えます
(我侭です すいません)

インピーダンスの計算は出来ませんし 測定も難しいので
色々なコイルを 年明けにチャレンジするつもりです が
旧大蔵省(嫁さん)の監視をいかに、くぐり向けるか?
この一点に左右されます が 実際に試した体験こそが
真実と思い 実験(遊び)を実施する所存であります

他のメンバーの方々の参考になるよう 頑張ります
(来年の目標です)
プラグコードが抜けるタイプでWコイル化を目指す
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル課?を断念
 クリニカルビーマー  - 10/12/28(火) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
>87式R80モノサスの あまぞんの奴です
>ハーネスを自作一新して Wコイル・シングルプラグにしました が
>200rpm以下でガス欠のような症状で 過去ログ等、色々調べて
>試していましたが年内Wコイル課?を断念しました
>(来年 またチャレンジするつもりですが・・・)

以下、私がここで相談した内容に対しての自己レスになりますが。
先ほどまで「もう一度トライ!」と以前に用意したカワサキ純正コイルを用いて【ツインコイル化】を試しましたが、やはり上手く行きません。
仕様として
1.カワサキ純正、ZZR1100用IGコイル3Ω:コードが抜けるタイプ×2個
2.社外製IGコントローラー
3.NGKプラグキャップ・コード
結果として
1.コイル1個だけならセルにて容易に始動・アイドリング・走行問題無し
2.ツインコイル並列だと、10秒程のクランキングにおいてもなかなか始動せず
  やっと始動してもアイドリングせずストール。
3.ストール後再度クランキングするもアフターファイヤーのみ
4.その後何度やっても始動せず。
5.プラグ交換後も2〜3の繰り返し。
こんな状況にてスズキ純正ツインコイル化は可能なんでしょうか?(涙

結果 スズキコイルにしたらいとも簡単に調子良く走りだし、「なんだったの?」とあっけにとられています。
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル:考えられること
 mot  - 10/12/28(火) 3:18 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
スズキのコイルでダブル化しているmotです。ダブルにするとガス欠様の症状が出るというのは、参りますね。僕のスズキコイルでの経験では、コイルの極性がそろっていないとそんな症状が出ました。

アイドルが不安定になって持続しないとか、ガス欠の時のように火が飛ばない感じがあるとかです。あれこれ試されているようだから可能性は低い気がしますが、念のため極性がそろっているかチェックしてみてはどうでしょう。次に、

>コイル
>ホンダVF750F(トランジスタ点火)用 3Ωコイル(パラレル接続)
>2個とも正常 シングルコイルの使用ではどちらも問題ありません

とのことですが、パラレルにすることでイグナイターが過負荷になっている可能性も考えられますね。

あのイグナイターは、7アンペア流せることになっているそうで、単純計算すると1.7Ω以下のコイルだと流れすぎる計算になります。IGコイルの場合、直流抵抗通りの電流が流れるとは限らないと思いますが、シングルではOKで、パラにすると失火気味という症状との辻褄は合います。

ここは、実績のあるスズキのコイルを使うのが安全かもしれません。予備のイグナイターがあるとはいえ。あるいは、パタパタさんトライ中のカワサキ用のコイルとか。スズキだとほぼ4Ω、カワサキ用は7Ωと聞いているので、直流的には安全圏に収まっています。

この寒さだと軒下作業は厳しいですが、頑張ってみてください。
・ツリー全体表示

ダブルコイル課?を断念
 あまぞん  - 10/12/27(月) 22:08 -

引用なし
パスワード
   87式R80モノサスの あまぞんの奴です
ハーネスを自作一新して Wコイル・シングルプラグにしました が
200rpm以下でガス欠のような症状で 過去ログ等、色々調べて
試していましたが年内Wコイル課?を断念しました
(来年 またチャレンジするつもりですが・・・)

コイル
ホンダVF750F(トランジスタ点火)用 3Ωコイル(パラレル接続)
2個とも正常 シングルコイルの使用ではどちらも問題ありません
また 純正対策品の0.7Ωの計3個

イグナイター
文字が白色(当初より実車に付いていた)・水色(ヤフオク中古)・HUCO製新品の3個

プラグコード
NGKイエローコード新品

プラグ
NGK BP6ES ギャップ1mm

トリガーユニット
ピンキースペシャルスプリング入りとノーマルスプリング入りの2個

点火時期をタイミングライトでチェックし 色々入れ替えては試しましたが
Wコイルでは 2000rpm以下でガス欠のような失火があり 1分以上の
アイドリングが出来ません

来年 1.5Ωコイルを入手して 直列・並列接続にチャレンジする予定です
今日は風があって 軒下ガレージ作業が辛かったです(寒 寒!)
また、ファイナルギヤBOXをR100RSに交換しました
何故か 80km/h時 エンジン回転が200rpmほど下がりました
メータを変えていないのに・・・ ちょっとした不思議もありました
燃費向上を狙って交換したけど R100RS用スピードメータを手に
入れないと 燃費計測が出来ない・・・(笑)

追伸 YBITOHさま 頂いたサイドスタンド 本日取り付け出来ました
   ありがとうございました    
・ツリー全体表示

足立車検場で合格しました。
 G'  - 10/12/24(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   平成2年製R100RSに乗ってるG'です。
本日足立車検場でのユーザー車検に合格しました。

なんにも対策をしていないので、この記事をみてあせりました。
とりあえずライトを取り外して磨いたらかなり綺麗になりましたので、
それで一回テスター屋サンで調べてもらってダメだったら考えよう と。

ライトカバーガラスを外しておいたので、テスター屋さんで
ライトをゴンゴン叩いて光軸直してもらってから受けたら一発合格でした。

やったことといえば、カバーガラスを外しておいたことと、ライトを分解して
レンズと反射板を磨いたぐらいです。ただ電装はエンデュラストの永久磁石
発電機に換えてありますので、それが良かったのかもしれません。アイドリングで
常時14V近くでていますので。あと、バッテリーは外して補充電をしておきました。

レンズ磨きは余り手間もかからない割りに綺麗になりますので
車検を受ける方はやっといた方がいいとおもいます。


PS.写真がUPできないのはなぜでしょう?33KBのjpgでもダメですか?
・ツリー全体表示

Re:車検受けれず
 RYO  - 10/12/11(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼まだまださん:
>テスター屋で配線を変えなさいということで、その場でバッテリーからライトへダイレクトにつないだところパスしました。車検のみの対応ですが、直につないで通す方法がありますよ。
これも考えましたがHiがOFF出来ないとNGの可能性も有ったので受付で今日は受けれないと丁寧にお断りして帰りました。再検査はお金が又いりますから
・ツリー全体表示

Re:車検受けれず
 RYO  - 10/12/11(土) 11:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:
>僕は、ハイとロー、それぞれにリレーをかまして、バッテリーから直に電気を引いていますが
先ほどリレーをかましてバッテリー直(配線は3.5SQ)にして点灯。
この明るさは??と思うくらい明るい。
旧車にとってこれからの車検は厳しくなる様です。しかし光量不足でひっかかるとは思いませんでした。
・ツリー全体表示

Re:車検受けれず
 ロド  - 10/12/11(土) 0:38 -

引用なし
パスワード
   僕は、ハイとロー、それぞれにリレーをかまして、バッテリーから直に電気を引いていますが、

HID要らないくらい明るくなりましたYO!
・ツリー全体表示

Re:車検受けれず
 まだまだ  - 10/12/10(金) 21:17 -

引用なし
パスワード
   私も今年W3−650RSで苦労しました。
BMWでは何とか通ってましたので、W3もユーザーで行ったところ、まったくだめでした。
車検場の係官があきらめなさいと言いましたが、接点を磨いたり、バルブを替えたりしましたが通らず、テスター屋で配線を変えなさいということで、その場でバッテリーからライトへダイレクトにつないだところパスしました。車検のみの対応ですが、直につないで通す方法がありますよ。
・ツリー全体表示

車検受けれず
 RYO  - 10/12/10(金) 6:11 -

引用なし
パスワード
   7日にR100RTではありませんがカワサキのZX−10のユーザー車検に行ってまいりました。
今年から車検場の検査装置が一新されライト検査が厳しくなった為まずはテスター屋でライト調整
店員「お客さん、光量足らないよ。11000カンデラしかない」
私「えーー、今までこれで通っていたのに。どれだけ有ればいいの?」
店員「今までは通ったと思うけど今の装置だと落ちるから受けるだけ無駄。
   最低20000カンデラはないと」
テスター屋でテスターを借り点灯時のライト部分で電圧を測るとバッテリーでは12.5Vなのに8.2V
電球はほとんど新品同様で交換しても無意味そう。
車検場に行き光量不足で受けられない旨を伝えキャンセル(無断キャンセルは受付拒否になるらしい)
家に帰り図面と首っ引きでチェックするがアース側0.8V、+側3.5V降下しており
スイッチ、コネクタでの抵抗(60Wなので5A流れると0.6オームで3V降下)でなっている模様
これでは暗いはず。対応としてバッテリーから直に3.5SQ線を引きライト下にリレーを設け電圧降下を極力押さえる対策
2V−OHVも古いバイクで配線もビックリする位細いので皆さんも車検前に一度チェックを。
・ツリー全体表示

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 shin_1  - 10/12/6(月) 2:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:

>うわっ。切ないっすね・・・
もう涙も枯れ果てました。。。
けど大事故にならなくてよかったです。


>サーキットでヘッドカバー割って、オイルパン開けたら、グラベルの砂利と草だらけでしたけど、フィルターに草が刺さっていたくらいで、異常はありませんでした。
ということは転んだ後もエンジンが回り続けていたってことですか。
プッシュロッドの隙間を草が通っていったんですね。。。


>あと、油圧回路ってレギュレターついてませんでしたっけ?
>カムチェーンカバーあけて、前側クランクメタルの横辺りに棒状のやつ。
あの指で押すと変な音がする、機械式レデューサー見たいなやつですよね。
イマイチ良くわからずにノータッチでした。

うーん。オイルポンプからの経路をもう一度復習してみます。
・ツリー全体表示

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 shin_1  - 10/12/6(月) 1:58 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>すっかりなじんで働いておりますよ。
お元気そうで何よりです。


>ところで、大変な故障にあいましたね。
>いままで、そういったトラブルは聞いたことがなかったと思います。

そうなのです。正直想定外でしたが
コレまでの知識が生兵法だったんですね。
大怪我しなくて良かったです。
・ツリー全体表示

Re:EnDuraLast製セルモーターについて
 浩市  - 10/12/4(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ロドさん応援?ありがとうどざいます。
エンデュラ製もちゃんとテストデータも
付属されており案外、品質管理もしっかり
してるじゃないかなと思いまた。
きっと、すぐに故障はしないと思うので
じっくりとボッシュのO/Hでもしていこうか
と考えております。
・ツリー全体表示

Re:EnDuraLast製セルモーターについて
 ロド  - 10/12/4(土) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
こんにちは、浩市さん。

ボッシュは古い個体が多く、飛び込みギアの軸受けが磨耗し、

回転が渋くなっている事が多いです。

書いていて、ふと気がつきましたが、あそこの潤滑って、結構重要な気がします。

エンデュラ製、良い物だと思っています!

寿命が長いこと祈っていますYO!
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ロド  - 10/12/4(土) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼らいさん:
こんにちは、らいさん。

なんか呼ばれた気がして(笑)

ピボット〜アクスルセンター間長さは、凡そ440mmです。

凡そというのは、パラレバーなので、スイングアームのリアピボットを軸に

ファイナルギアケースが円運動をするから・・・ですね。

まあ、±10mmもないと思いますけど。

この誤差は、シャフトがスプラインをスライドする事で吸収していますね!

そんでもって、シャフト長さは380mmです。(100GSPD)

1200Cの流用、僕も考えた事あります。

僕はシャフトドライブの過大なアンチスクワットの挙動が気になりませんし、

むしろ、サーキットでフロント荷重不足でチャタリングが出た場合、アクセルを開ける事で対処できやすくなるであろうことから&トラクションを感じやすい(スイングアームの対地角が動的に大きい)ので、好ましいと思っているからです。

1200Cのスイングアームはその長さをもって、アンチスクワットを減少させていますが、

パラレバーより、簡潔な構造が良い点だと思います。

ただ、1100系エンジンのギアアウトプットシャフト&シャフトに対応させる為、HPNから5万円近いアダプターを仕入れる必要があります。

ファイナルギアケースも1100系のものを流用しているはずなので、シャフトは1100系がマストになります。

1200Cのスイングアーム、ファイナルギアケースを仕様するのであれば、

1200Cのドラシャ、HPNのアダプター、サスのマウントの形成(モノサスと同じ位置にはできますね!スイングアームの加工で)

がマストアイテムでしょうか。

僕のGSPDはノーマルスイングアーム、ノーマルファイナルギアケース、K100のギアケースカバー、1100系キャリパー、1100GS系ホイール&1150GSブレーキディスクでディスク化しています。

全て外注なしの、青空ガレージ&自作特殊工具でやっつけました。

リアホールの芯は、ハブ部で1/100mmの精度で出しています!
・ツリー全体表示

Re:EnDuraLast製セルモーターについて
 浩市  - 10/12/4(土) 21:08 -

引用なし
パスワード
   人柱となるべく購入してみました。
円高もあって価格は9800円です。
レギュレータも同時購入して
送料込みで15000円ちょっとでした。
ボッシュのような重厚な面持ちはありませんが
オイルの粘度、気温にかかわりなくボッシュ
の倍の回転はしてると思います。
チョークが無いので非常に強い見方です。
安物ですが、今後がどんな展開になるか
また、追って報告致します
・ツリー全体表示

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 ロド  - 10/12/4(土) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼shin_1さん:
うわっ。切ないっすね・・・

原因として普通に考えるならば、やっぱりスイッチからの漏れかなあと。

オイルが減ったという事実と、換えた直後の出来事ということ。

ガタ5mmくらいという事は、メタルの片側2.5mmですよね。

クランクに比べてずいぶん柔らかい素材なので、一瞬でいっちゃうものなんじゃあないでしょうか。

ぼくは、不確定要素を減らす為に、油圧スイッチは外してメクラネジ入れてます。

油圧警告等点いてからじゃ、手遅れだろうし。


サーキットでヘッドカバー割って、オイルパン開けたら、グラベルの砂利と草だらけでしたけど、

フィルターに草が刺さっていたくらいで、異常はありませんでした。

オイルラインが詰まるって、なかなか無いんじゃないでしょうか。

あと、油圧回路ってレギュレターついてませんでしたっけ?

カムチェーンカバーあけて、前側クランクメタルの横辺りに棒状のやつ。

レギュが作動する前に、スイッチが壊れるのだとしたら、やはり、そんなスイッチはいけてないです。
・ツリー全体表示

Re:メインキー、グリップヒータースイッチ外し方
 R80のぶ  - 10/12/4(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:
結局メインキーは抜けませんでした、それでも何とか増し締めしました。やりにくい。
ついでにタイヤ交換もしました。
バトラックス楽しみです。
これでハンドルぶれも直ると思います。
>
>>93年式R80に乗っています。ハンドルバーを外すためには、樹脂のカバーを外さなければなりませんが、メインキーやグリップヒーターの配線が外れません。
>>どなたかお分かりになられる方、教えて頂きたいのですが。
>
>配線を外す必要は有りません、樹脂カバーをタンク側に引き起こせば外せます。
>配線に余裕が少し有りますので横にしてハンドルポストを緩める事は可能です。
>
>メインキー及びグリップヒーターSWは裏側からツメを押さえれば外れますが、補助スイッチは上側に抜けるので配線を外さないと分離できません。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
104 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,698
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.