旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
155 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バッテリーが凹んじゃいました
 キカイダー@100GS  - 09/11/9(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ふぃね(GS)さんへ
パナのバッテリー、出品されてますよ。
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h135751288
・ツリー全体表示

Re:突然のエンジンストール、その後いかがですか
 kamata502  - 09/11/9(月) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

>さてご指摘のアース側ですが、見落としております。全てのランプが消灯していたので、メインキーかキルSWの接触不良と感じていましたが、アースラインも今一度確認します。バッテリーのマイナス側には遮断用のマニュアルSWが取り付けて有るのですが確実に締まっていたことは確認しましたが、電気的につながっていたがどうかは確認出来ていません。これからテスターと図面は常時携帯しますので不具合発生が楽しみです。(強がり?)

その後、エンストの原因は解明しましたでしょうか?原因が分かりましたら教えてください。

我がRTも、昨日同じような症状が発生しあせりました。常磐道のSAに入り二輪駐車場にバックで入れるためハンドルを一杯に右に切ったら突然のエンストです。
やはり、メーターモニターはすべて消灯、ウインカーもセルもウンともスンとも言いません。メインキーを回すと一回で復活、また右に切ると消灯でした。

夏に一回高速の渋滞で発生しましたが、すぐに復活したのでそのままにしていたら、忘れた頃に再発です。ハンドルを大きく切るすり抜けは怖くてできなくなりました。

帰宅後、とりあえず接点復活スプレーをメインキーの穴に一吹きしたところ右に一杯切っても消灯しなくなりましたので、様子見です。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ひら  - 09/11/9(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>完璧な調整されてるんでもうすぐはしれまわれそうな感じですね。走れるようになったら遊びにきてください。

先は見えませんが、走れるようになりましたら、ぜひお見せしたいと思います。
SAMCOも戴きに行かないと…
・ツリー全体表示

Re:電装系トラブルかも
 ぺー吉  - 09/11/9(月) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ひげ爺さん、アドバイスありがとうございます。車のバッテリーからのジャンパーを試してみようと思います。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 青ちゃん  - 09/11/9(月) 13:13 -

引用なし
パスワード
   完璧な調整されてるんでもうすぐはしれまわれそうな感じですね。走れるようになったら遊びにきてください。
・ツリー全体表示

Re:電装系トラブルかも
 ひげ爺  - 09/11/9(月) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ぺー吉さん:
>バッテリーなのですが、2006年4月にYUASA(Y60-N24L-A)を取りつけましたので、3年半ほどになります。たしかに年数は経っておりますが、月1回の日帰りツーリング(200kmほど)と3か月に一回ほどの充電器での補充電で、バッテリーあがりもほとんどありませんでしたので、まだまだ大丈夫かな、と思っておりました。
>しかし、まずはバッテリーの交換を試してみようと思います。
>ありがとうございます。

 お勧めは車のバッテリーからジャンパー(エンジンは掛けないで)すると判明します。

 私ごとですが先日バッテリーを交換しましたが、エンジンを掛けて設定電圧になるまでの時間がいつもより長い感じがします。
 フル充電まで長いのはバッテリーが弱っていそうで、走った後の再スタートでもセルの勢い無さそう・・・・補償期間なのでこんな症状って交換してくれるのかな?
・ツリー全体表示

Re:電装系トラブルかも
 ぺー吉  - 09/11/9(月) 11:12 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん、早速のコメントをいただきありがとうございます。
いつもこちらのサイトを拝見し、ををつかさんの知識の深さに感服しております。

バッテリーなのですが、2006年4月にYUASA(Y60-N24L-A)を取りつけましたので、3年半ほどになります。たしかに年数は経っておりますが、月1回の日帰りツーリング(200kmほど)と3か月に一回ほどの充電器での補充電で、バッテリーあがりもほとんどありませんでしたので、まだまだ大丈夫かな、と思っておりました。

以前、バッテリー交換は2回ほど経験していたのですが、満充電から自然放電までの時間がだんだん短くなって、たとえば2週間乗らなければバッテリーが上がってしまうような状態になったら買換えをしていました。今回の症状がそれとは違っていたので、バッテリーじゃないのかな、と考えたのですが...

しかし、まずはバッテリーの交換を試してみようと思います。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ををつか  - 09/11/9(月) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>なるほど。たしかにエルボーをはずして吹かすとガソリンがたくさん吹き出てきました。それはMJが働きだしていると解釈していたのですが、それとともに加速ポンプががんがん働いていたのでしょうか?
>どう思います、ををつかさん?

 スロットリング時に加速ポンプの動きも考慮していました。
 昨日の燃料過剰状態は、加速ポンプによるものではありません。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ひら  - 09/11/9(月) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>一度取り外して、アクセルをあおったときにその加減で加速ポンプからどのくらい吹き出てくるか見ておくといいですよ。
>BINGは加速ポンプがついていないので、いくらあおっても出てきませんので、ポンプつきは注意が必要です。
>それから、調整時に加速ポンプ機能を解除して、調整すると良いみたいです。(デロルトはそんな風に調整してました)

なるほど。たしかにエルボーをはずして吹かすとガソリンがたくさん吹き出てきました。それはMJが働きだしていると解釈していたのですが、それとともに加速ポンプががんがん働いていたのでしょうか?
どう思います、ををつかさん?

>それから、BP6ESなど安いプラグを準備しおいてカブッタラ交換すると、調整時間も短くできますよ。

一応今回も用意しましたが、そこまで行きませんでした。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 青ちゃん  - 09/11/9(月) 7:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>>標準は#120−130が付いてるようですが。
>>プラグのやけ具合はどうでしたか?
>MJ125 PJ20です。新たにPJを15 12.5 10と揃えました。
>右側失火状態で、左は煤だらけ、みぎはガソリンでびしょびしょでした。
>
>片排がネックでした。

一度取り外して、アクセルをあおったときにその加減で加速ポンプからどのくらい吹き出てくるか見ておくといいですよ。
BINGは加速ポンプがついていないので、いくらあおっても出てきませんので、ポンプつきは注意が必要です。
それから、調整時に加速ポンプ機能を解除して、調整すると良いみたいです。(デロルトはそんな風に調整してました)

それから、BP6ESなど安いプラグを準備しおいてカブッタラ交換すると、調整時間も短くできますよ。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ひげ爺  - 09/11/9(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>>まあ残念といえば残念ですが、不思議とガックリ来ていません。十分楽しめました。このTM(RS)ってキャブをBMに取り付けた人はいるのでしょうか?TMとTMRの中間的存在。調整が終了して、峠をかっとぶのを夢見ることにします。
>
>まあ、一筋縄には行かないでしょ、すんなり行ったら、楽しめないじゃないですか。

 そう簡単に付いたら面白くないですね、付いてから又セッティング試行錯誤が待ってますよ

> 次に、キャブのスロットルケーブルの取り出しを工夫して無理な取り回しにならないようにしましょう。
> これは、結構難しそうですよ。

 小生もケーブルに苦労?しました、取り回しに無理の無い長さにする為カットしてタイコを改造して取り付けました。
 同じ長さにカットして長さが足らず1本駄目にしました、右側が大分長い(R100純正でOK)です。
 取り回しはキャブからプラグの上を通ってステアリングの付け元を通うしてハンドルへ、色々試しましたが一番無理の無い状態でした。

 昨日のタンデムツーリングで燃費が16.5km、先日八代に行った時は20km、殆ど高速でしたが少々悪い感じです。
 加速時のノッキング防止で出る前にJNを細身に変更(クリップはセンター)、これが裏目に出たのかな?途中で1段薄めにして帰りましたが結果は今度の給油で、まだ悪かったら元のJNに戻します。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ををつか  - 09/11/8(日) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>まあ残念といえば残念ですが、不思議とガックリ来ていません。十分楽しめました。このTM(RS)ってキャブをBMに取り付けた人はいるのでしょうか?TMとTMRの中間的存在。調整が終了して、峠をかっとぶのを夢見ることにします。

 まあ、一筋縄には行かないでしょ、すんなり行ったら、楽しめない
 じゃないですか。

 今日は、キャブの取付に関して、色々と確認出来たので
 それで良しとしましょう。

 まず、スロットルケーブルやスロットルホルダーの健全なモノを
 用意しましょう。
 次に、キャブのスロットルケーブルの取り出しを工夫して
 無理な取り回しにならないようにしましょう。
 これは、結構難しそうですよ。

 無理に始動させ、アクセルを煽った時の感触は、充分に楽しめる
 キャブだと重いました。

 また、一緒にあそびましょう>ひらさん
 
・ツリー全体表示

Re:電装系トラブルかも
 ををつか  - 09/11/8(日) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ぺー吉さん:

>何かヒントでもいただければ感謝いたします。

 セルを回した所、電圧の戻りがものすごく遅い
 これは、バッテリーの寿命が一番考えられます。

 充電したとの事ですが、寿命のバッテリーに
 いくら充電しても、電圧は戻りますが、電力は
 戻りません。

 バッテリーは、どのくらい使っていますか?
・ツリー全体表示

電装系トラブルかも
 ぺー吉  - 09/11/8(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ペー吉と申します。東京都板橋区で1987式のR100RSに7年ほど乗っています。
いつも皆さんの書き込みを読ませていただくだけでしたが、今回、自分にとっては初めてのトラブルで、こちらにはじめて投稿させていただきます。

先日、エンジンの始動できなくなり、しかもどこが原因なのかよくわからず困ってしまいました。具体的には以下のようなことが起こりました。

1.2週間ぶりにエンジンをかけようと、セルを1回。セルモータは正常に作動したが、エンジンはかかりませんでした(ここまではいつものこと)。
2.2回目のセルを回そうとするが、電圧計がなかなか戻らない。このときインジケータは「OIL」と「High Beam」がうっすらと点灯し、「GEN」と「Neutral」が消灯した状態が続き、回転計の針は4000rpmあたりにふわっと動きました。
3.上記2の「OIL」と「High Beam」がうっすらと点灯し「GEN」と「Neutral」が消灯した状態は約10秒ほど続いた後に、いつもの状態、つまり「OIL」「GEN」「Neutral」の3つだけがはっきりと点灯する状態に復帰しました。その間に、回転計の針は4000rpmからゆっくりと0までもどり、電圧計も約12.5Vまで復帰しました。
4.その後、スターターボタンを押したのですが、(カチという音はしているようですが)セルモーターは回らず、始動しませんでした。
5.確認のため、イグニッションキーを一回オフにして、もう一度オンにしたところ。上記2〜4と同じ反応を示します。その後、2,3回やっても同じでした。
6.バッテリーが弱っているからかもしれないと思い、その後充電器でバッテリーの充電を行い、数日後、満充電状態のバッテリーをつなげてイグニッションキーをオンにましたが、上記2〜4と同じ反応でした。最初の一回目はセルモータがカチと音を出していましたがその後は音さえ出ません。

以上のような症状です。
電装系はとくにいじっておらずノーマルです。
セルモータはBoschのものがついています。
ヒューズボックスは確認しましたが切れていませんでした。

何かヒントでもいただければ感謝いたします。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 ひら  - 09/11/8(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ひらさん:
>先日確認してと言ったメインジェットは何番でしたか?
>
>標準は#120−130が付いてるようですが。
>プラグのやけ具合はどうでしたか?
MJ125 PJ20です。新たにPJを15 12.5 10と揃えました。
右側失火状態で、左は煤だらけ、みぎはガソリンでびしょびしょでした。

片排がネックでした。
・ツリー全体表示

Re:本日の作業
 青ちゃん  - 09/11/8(日) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
先日確認してと言ったメインジェットは何番でしたか?

標準は#120−130が付いてるようですが。
プラグのやけ具合はどうでしたか?
・ツリー全体表示

本日の作業
 ひら  - 09/11/8(日) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>そうかBINGのインテークチューブがつかえるんですね。
>楽しみが増えましたね。
そうそううまくはいきませんです。

本日10:00にををつか邸へ。さっそく取り付け準備。「ををつかオリジナル」のジャッキ式作業台に我がR80は乗りました。

結論から申します。「甘くはなかった!!」
取り付けはなんとか成功しましたが、始動時に盛大な黒煙が出て、アイドリングしませんでした。かなりスロットルをひねってやっとふける状態。そこで「PJが濃い」ということになり、ドラスタでPJを買いに行きました。番手を落として再び始動。若干ソフトになったかなって感じですが、状態に変化なし。しかも左側のみの片排が判明。

うーん、こまったぞ。で時間終了です。

ををつかさんには感謝感謝です。場所もさることながら、取り付け、調整にご尽力いただきました。ありがとうございます。
今後、ワイヤー等の取り付けの熟成、さらなる始動テストを行いたいと思います。

まあ残念といえば残念ですが、不思議とガックリ来ていません。十分楽しめました。このTM(RS)ってキャブをBMに取り付けた人はいるのでしょうか?TMとTMRの中間的存在。調整が終了して、峠をかっとぶのを夢見ることにします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーが凹んじゃいました
 IWAMI  - 09/11/8(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ふぃね(GS)さん:

>端子が19L方向に開いていないように見えます(長辺方向)?。

こんばんは。
そうでした、もうほぼ記憶に無かったのですが、端子ネジが正面です。

私が探したときはちょうどパナソニック統合のタイミングもあったのか
情報が集まらず、もう廃番です、と言われてしまったので、あきらめて
積み替えしましたので、もう戻すこともない、とばかりに端子を曲げて
付けてしまいました、手に入る以上、容量や端子形状など、カレックが
ベストのようにも感じています。

YTX20L-BSの良いところはバイク用である点と、積み下ろしにバッテリー
ケースのネジを外して傾けてうんうん言わなくても良い所ですかね。
固めの発泡ゴムのブロックを組み合わせて接着した物で大きさを合わせ
ています。

>なんとしてでもシールドにしたい(汗)。

もともと何用のバッテリーなのでしょうか、いつまでも生産が続くのを
祈るばかりです。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーが凹んじゃいました
 ふぃね(GS)  - 09/11/8(日) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼IWAMIさん こんばんは!。

電装屋が言う代替えバッテリの番号ですが、仰る型番とほぼ同じ
なんですが、その時取ったメモを見ると端数が違うので確認しま
す。

皆さんがお使いのシールドバッテリー(YTX20BS)も良さそうです
が、端子が19L方向に開いていないように見えます(長辺方向)?。
バッテリーの搭載は、前後方向に長辺が収まるようになっています。

この位、曲げちゃえって気もしますが、まだ猶予(今冬を越せれば
来冬位)があるので探ってみます。

端子の形状が分かる写真が何処かにありますか?。型番からパッケ
ージは探れたのですが、端子の形状(飛び出ているか、カレックの
ように収まっているか)が分かりませんでした。

なんとしてでもシールドにしたい(汗)。
・ツリー全体表示

Re:セッティング前夜
 青ちゃん  - 09/11/8(日) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>明日、ををつかさん宅でセッティングにお邪魔する予定です。が、今日、備品を集めていて、どうにか設置ができそうとなり、なんと左側だけですがエンジン始動してみました(右側はBINGです)。するとかかりました。もちろん左右ばらばらですが、一つの光明です。

そうかBINGのインテークチューブがつかえるんですね。
楽しみが増えましたね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
155 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,838
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.