旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
163 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

オイルクーラーのバンジョーボルトの締め付けトルク
 Zamza  - 09/10/3(土) 11:09 -

引用なし
パスワード
   困ったときにだけ出てきてすみません。

先日、信号待ちで停まるとエンジンオイルの焼けた臭いと妙な煙に気が付きました。
オイルクーラーへの配管のバンジョーボルトが緩んで、オイルが漏れてエキパイにかかったのが原因だったのですが、締め付けるのが恐くなるくらい緩んでいました。

どのくらいのトルクで締め付けるのが適正なのか調べようとリペアマニュアルを見たのですが、特に締め付けトルクが指定されていないようです。
このボルトはどのくらいのトルクで締め付けるのが正しいのでしょうか?

バイクは88年型のR100GSです。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ひげ爺  - 09/10/3(土) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>ようやくブレーキの分解清掃および試走が終わりました。
>みなさんおアドバイスを参考に作業し、鳴きは止まりました。
>ピストンを抜き、エアで吹いて、シリコングリスを塗り
>パッド背面をペーパーで均してこれまたシリコングリス。
>そして元に戻してできあがり。

 パットの背面にシリコンは温度的に無理です、以前小生も塗った事ありましたが
焼けてしまってました、パットグリスや耐熱グリスをお勧めです。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/10/3(土) 9:56 -

引用なし
パスワード
   ようやくブレーキの分解清掃および試走が終わりました。
みなさんおアドバイスを参考に作業し、鳴きは止まりました。

キャリパーをフォークについたまま、ピンを抜き、
ボルトを緩め(これは案外すんなりいきました)、
ピストンを抜き、エアで吹いて、シリコングリスを塗り
パッド背面をペーパーで均してこれまたシリコングリス。
そして元に戻してできあがり。

シールの動きが良くなった分、ストロークが増えるのか
やや、レバー引きはじめがスポンジーな感じがありますが
スムーズ感がでてきました。

新車の状態を知らないのでなんともいえませんが
まずはオッケだと思います。

書き込みいただいた皆様ありがとうございました。

次はフォークのOHに挑む所存です。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後期シャフトのオイル量について
 ををつか  - 09/10/3(土) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼IWAMIさん:

>実際の交換時には、0.10リットルぐらいでいっぱいになるので、どちらでも
>良いのですが、なんというのか、正しい技術データの値が知りたいのです。

 リペアマニュアルを見ると、79年モデル以降は、シャフトにダンパーが
 付くようになり、スイングアーム内の容積が変わって居ますね。
 で、79年モデルは、オイル量0.15リットルとなって居ますが、
 きっとこれでは多すぎるので、81年以降モデルから、0.10リットルに
 変更したのでは無いでしょうか。  これは推測です。
・ツリー全体表示

Re:油圧警告灯が点灯
 aka  - 09/10/3(土) 8:36 -

引用なし
パスワード
   geemerさん

メールいただきました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:油圧警告灯が点灯
 aka  - 09/10/3(土) 8:35 -

引用なし
パスワード
   geemerさん
ありがとうございます。
お貸しいただけると大変有難いです。よろしくおねがいします。


ををつかさん
アドバイスありがとうございます。
手持ちのHEXソケットを見ると先が微妙に面取りされています。接触面積を考えると損しているようです。
ヘインズにもポンプカバーのHEXは「ナメたらドリルで揉む」とまるでナメることを前提にしているような表記でした。(モノサスは普通のボルトのようですが)
・ツリー全体表示

Re:VMキャブの燃費
 RYO  - 09/10/3(土) 6:50 -

引用なし
パスワード
   ▼チュウさん:
>左のプラグだけが異常に煤けるのが解決しないのに、MIKUNIのVM(SR400用)を
>装着してしまいました。(変な方向へ向かっていますが・・・)
>取り付けは、キャブ側のアクセルワイヤーホルダを一部切断しての現物あわせと、
>長さタイコ形状が合った他車種のワイヤーとの交換のみでした。
>少し濃いようなので、ジェットニードルを1段薄く調整したでけで、MJ/PJはSR400のままです。
>RYOさん、まだVM付けているのでしたらセッティングはうまくいったでしょうか?
今でも付けて走ってますよ。
キャブのホルダーがシリンダーに当たるのでその部分はグラインダーで削りワイヤーは
ルートを変えそのまま使っています。
私は少し薄く感じた(長く走ってエンジンをストップさせそのままプラグを見る)ので
MJを#300に替えてます。(ヤマハから部品は出ます)
セッティングは結構出てると思います。(私は結構いい加減ですが)
以前にも書きましたがVMにしてから低回転でもノッキングせずに走るのでとても乗りやすくなりました。(5速で1700RPM位で走れる)
チュウさんは交換後左プラグ燻りはいかがですか?
又、フィーリングは変化しましたか?私のはレスポンスが良くなった気がします。
・ツリー全体表示

二本サス後期シャフトのオイル量について
 IWAMI  - 09/10/2(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   84年式R100(二本サス後期)のIWAMIです、お世話になります。
シャフトのオイル量について気になっている事があるのでおしえてください。

最近知人から、日本語版のBMWリペアマニュアルR60/7〜R100/7,T,S,CS,RT,RS
を、見せてもらっていて気がついてのですが、26項ドライブシャフトの技術
データ(1981年以降モデル)のオイル容量が0.10リットルと表示されているの
です、他の書物などでは全年式0.15リットルになっているようなので、少し
気になっています、誤植なのでしょうか。

実際の交換時には、0.10リットルぐらいでいっぱいになるので、どちらでも
良いのですが、なんというのか、正しい技術データの値が知りたいのです。
・ツリー全体表示

Re:VMキャブの燃費
 チュウ  - 09/10/2(金) 14:17 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>以前にSRのVMキャブを取り付けたRYOです。

左のプラグだけが異常に煤けるのが解決しないのに、MIKUNIのVM(SR400用)を
装着してしまいました。(変な方向へ向かっていますが・・・)
取り付けは、キャブ側のアクセルワイヤーホルダを一部切断しての現物あわせと、
長さタイコ形状が合った他車種のワイヤーとの交換のみでした。
少し濃いようなので、ジェットニードルを1段薄く調整したでけで、MJ/PJはSR400のままです。
RYOさん、まだVM付けているのでしたらセッティングはうまくいったでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:油圧警告灯が点灯
 ををつか  - 09/10/1(木) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ▼akaさん:

>フライホイール固定冶具で、以前汎用ステーを加工したものを製作されていた方がいらっしゃったと思いますが、検索しても見つかりませんでした。
>ご存知の方、お教えいただけないでしょうか。

 私は、適当な大きさの目がねレンチで代用しました。
 作るにしても、適当な長さの穴が複数開いている汎用ステーを
 持ってくればそのまま使えると思います、難しい事は無いと
 思います。

 クラッチプレートを止めているヘキサボルトの穴が浅いので
 舐めない様に注意が必要です。
 
・ツリー全体表示

Re:油圧警告灯が点灯
 geemer  - 09/10/1(木) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ▼akaさん:
>
>フライホイール固定冶具で、以前汎用ステーを加工したものを製作されていた方がいらっしゃったと思いますが、検索しても見つかりませんでした。
>ご存知の方、お教えいただけないでしょうか。

Coffee timeの「【8220】自作工具」に出てる記事のことかな?
恥ずかしながら私の投稿です。
お貸ししても良いですよ!(モノサス用です)
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 青ちゃん  - 09/10/1(木) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
親プラグへの電流の方向性は疑わなかったですか?


左右の親プラグへの電流の方向性は同じでしたでしょうか?


図の上側で調子がよくなった理由は元々方向性が逆だたのが正しくなったのだと思いますが、方向性が違った(純正と同じ)ことで始動性が悪くなることは考えににくいですね。(はてなぜだろう?)

シングルプラグで試していただくといいのですが。

http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/55979556.html
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 bonii787  - 09/9/30(水) 23:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : plug.jpg
・サイズ : 20.4KB
   ▼青ちゃんさん:
>▼bonii787さん:
>>▼RYOさん:
>>>内容からすると今まで1つのコイルユニット(2つの点火プラグ)は1つのシリンダーへつながっていて今回は各コイルユニットは左右シリンダーにつないだとの事でしょうか?
>
>コイルの接続方法について回答されていませんが教えていただけますか?
>配線の入れ替えについてもう少し詳しく教えてください。
>
>このBBSでスズキのIGCOILの書き込みがNo.1の3000ヒット以上で皆さん関心があるようなので詳細な説明をお願いします。
>
>(以前電流の方向性について書きましたが、それと同様のことでしょうか?)

図面を添付してみます、

図面の上側が今回の良くなった時の配線です。
・ツリー全体表示

油圧警告灯が点灯
 aka  - 09/9/30(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   たびたびで済みません。モノサスR80のakaです。

オイルフィルタ交換・オイル交換・油圧スイッチ交換を行いましたが、アイドリング回転数1000回転でエンジンオイルが結構温まると点滅・より温まると点灯は変わりませんでした。

1200〜1500回転など、少々回転上がれば油圧警告灯は消えるのですが、アイドリングで点灯するようであればトロコイドポンプのガワが広がってしまって油圧低下が起きているのかなと思っております。(45000キロでこんな症状が出てしまうものかとも疑問を感じますが)
長い六角レンチを入手してミッションボルトも外せるようだったので、連休を利用してトロコイドポンプの交換を行ってみたいと考えています。

フライホイール固定冶具で、以前汎用ステーを加工したものを製作されていた方がいらっしゃったと思いますが、検索しても見つかりませんでした。
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 青ちゃん  - 09/9/30(水) 5:53 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>▼RYOさん:
>>内容からすると今まで1つのコイルユニット(2つの点火プラグ)は1つのシリンダーへつながっていて今回は各コイルユニットは左右シリンダーにつないだとの事でしょうか?

コイルの接続方法について回答されていませんが教えていただけますか?
配線の入れ替えについてもう少し詳しく教えてください。

このBBSでスズキのIGCOILの書き込みがNo.1の3000ヒット以上で皆さん関心があるようなので詳細な説明をお願いします。

(以前電流の方向性について書きましたが、それと同様のことでしょうか?)
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 bonii787  - 09/9/28(月) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>▼bonii787さん:
>>さすがに昨日バッテリーが上がるまで始動しないので、色々触っていて、コイルからの2本のイグナイターケーブルの1本ずつを左右入れ替えてエンジン始動するとなんと、チョークも引かなくて一発で始動しました。??? 
>内容からすると今まで1つのコイルユニット(2つの点火プラグ)は1つのシリンダーへつながっていて今回は各コイルユニットは左右シリンダーにつないだとの事でしょうか?
>もしそうなら1つのコイルユニットがパンクしているのでは?
>過去ログでもコイルパンクは報告されてますので

IWAMIさん、RYOさんありがとうございます、
確かに(豊作くんバッテリー)充電後の始動時は良かった気がします、コイルのパンクについては、一度始動すれば、まったく正常でしたし、デジタルテスターでの測定では2つのコイル共に同じ値ですので、問題無しと判断しました。

一番気になるのが、スターターボタンを離した瞬間に爆発する症状が、ハーネス入れ替え後は、クランク一発目から爆発し、始動するようになった事です。

別の症状として、イグニッションキーオン時に電圧計がプラス側に振り切れる時がありました、キーをオン、オフ繰り返すと正常になりましたが??
残念なことに、何を触った後か、何時頃からの症状だったか思い出せないのです。
ETC装着後も特に症状は出ませんでした。…
・ツリー全体表示

Re:リアタイヤのサイズ
 いわちん  - 09/9/28(月) 5:35 -

引用なし
パスワード
   みなさんありがとうございます!
たぶんシム調整というのが必要なのでしょうね〜。
まだよくわかっていないので調べてみます。
ブリジストンのアコレイドも買ってみましたが、タイヤ幅はMKIIとさほど変わらなかったため今は2階の倉庫に眠ったままです。
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 RYO  - 09/9/28(月) 4:06 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>さすがに昨日バッテリーが上がるまで始動しないので、色々触っていて、コイルからの2本のイグナイターケーブルの1本ずつを左右入れ替えてエンジン始動するとなんと、チョークも引かなくて一発で始動しました。??? 
内容からすると今まで1つのコイルユニット(2つの点火プラグ)は1つのシリンダーへつながっていて今回は各コイルユニットは左右シリンダーにつないだとの事でしょうか?
もしそうなら1つのコイルユニットがパンクしているのでは?
過去ログでもコイルパンクは報告されてますので
・ツリー全体表示

Re:リアタイヤのサイズ
 IWAMI  - 09/9/27(日) 23:31 -

引用なし
パスワード
   84年式R100のIWAMIです。
知人の二本サスが、標準サイズの4.00-18のK87MKIIを履いてまったく
問題ないので、やはりシム調整が合っていないのでは。

私は、ブリジストンが好きなのと、縦溝のフロントが好きなので
BS G&L(レアサイズ) L303フロント 3.25-19  G510リア 4.00-18
ですが、リアタイヤの実寸で122.0mmでした(ノギスで実測)
スイングアームとのクリアランスは3mm位でした。

110/90-18というサイズ自体は4.00-18からの代替なら正解ではないで
しょうか。

今、調べていたら、G510リア 4.00-18がカタログに無くなっていました、
まだ検索するとwebikなどに在庫はあるようですけれど、次もこれで行
こうと思っていたのに、ちょっとショックです。

>クXXカさんによるとメッツラーがお奨めのようです。

METZELER PERFECT ME11 3.25-19 54S TL ME77 4.00-18 64H TL
このあたりでしょうか、チューブ式は見つけられませんでした。
・ツリー全体表示

Re:SUZUKI33410-45012でツインプラグについて
 IWAMI  - 09/9/27(日) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>SUZUKI33410-45012でツインプラグにしていました、しかし、冷間時の始動性が
>非常に悪く、一度温まるとその後は何事も無く一発で始動していいました。
>その様な状態で、何とか走りつつ、キャブの完全OH、イグニッションコイル、ハ
>ーネスの確認と点火時期の確認、タペット調整等やりましたが、一向に良くなり
>ませんでした。

ツインプラグ以外は同じ症状がありました、私の場合はバッテリーの交換で回復
しました、しかし始動困難とはいえセル自体はいきおい良く回るので、なかなか
バッテリーとは思わなかったのですが、セルが回る間プラグのスパークがポワポ
ワ弱く点火しません。
私の考えですが、軽自動車用のバッテリーを流用していたため必要なアンペアが
取り出せず始動困難になっていたのだと推測しています、そのバッテリーは電圧
などは正常で自動車での使用では問題ありません。
新品のうち数ヶ月は異常なかったのですが、1度に取り出せる容量が減少してき
たのではないかと思っています。
朝一番ですんなり始動できたことはほとんどありませんでした。

現在は、ここで青ちゃんの紹介されていましたYTX20L-BSバッテリーに交換して
セルボタンを押し1回目のクランキングの瞬間から爆発がくる感じが続いていま
す、純正のほうがより良いとは思うのですが、私はMFが良かったので。

もし、純正バッテリーかYTX20L-BSバッテリーを使用されていましたら、読み飛
ばしてやってください。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
163 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,987
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.