旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
63 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

ダイオードマウント
 ひげ爺  - 12/1/2(月) 15:11 -

引用なし
パスワード
   表記の件ですがオカメを開けて確認すれば良いのですが・・・・
申し訳有りませんが寸法を教えて頂きたいと思います。
各サイズをお願いします。
ビスφ・長さ(片方)・ゴムの直径・厚み等

では宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひげ爺  - 12/1/2(月) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼りんうっどさん:
>メーターの表示は56,000kmです。
>でも、この距離表示があってるかは怪しいものです。
>ブレーキディスクや以前分解したときにみた、シリンダーの中を見ると、もっと走っているような気がします。

陸運局に行くとバイクの履歴が解るそうです、もちろん有料ですが・・・
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 りんうっど  - 12/1/2(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>30,000kmは序の口です、慣らしが終わって今からだと思いますよ。
>因みに、私のR100Rはもう直ぐ80,000kmです、まだ一度もOHしてませんが絶好調
です
こんにちは^^
30,000kmというのは、この車に私が乗ってからの距離なんです。
メーターの表示は56,000kmです。
でも、この距離表示があってるかは怪しいものです。
ブレーキディスクや以前分解したときにみた、シリンダーの中を見ると、もっと走っているような気がします。
この車の入手経路は赤ひげ男爵で、40万でしたので。。。。
外装なんてぼろぼろです(^^ゞ
でも、80,000kmって聞くと、心強いです。
私のにも、まだまだがんばってもらわないと、家内に怒られるのでw
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひげ爺  - 11/12/31(土) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼りんうっどさん:
>>約0.5MPa設定ですが、機械式でスプリングでボールベアリングを押してるので、約0.5MPa位で洩れ始めるので高めに出るようですね。
>
>はじめまして。お返事ありがとうございます。
>温度の変化によって、かなり圧力は変わるようですしもう少し様子見をしようと思っています。(すでに3万キロも走ってるし(^^ゞ)

30,000kmは序の口です、慣らしが終わって今からだと思いますよ。
因みに、私のR100Rはもう直ぐ80,000kmです、まだ一度もOHしてませんが絶好調です。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 りんうっど  - 11/12/31(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>約0.5MPa設定ですが、機械式でスプリングでボールベアリングを押してるので、約0.5MPa位で洩れ始めるので高めに出るようですね。

はじめまして。お返事ありがとうございます。
温度の変化によって、かなり圧力は変わるようですしもう少し様子見をしようと思っています。(すでに3万キロも走ってるし(^^ゞ)
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りんうっど  - 11/12/31(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼りきさん:
>
>>取り外し用にSSTを自作しました。
>
>私のも確か同じように溝をつけて取り外せるようにしましたが、かじり止めを塗っておかないと外すのに苦労しますね。

了解しました。正直、ちょっと心配ですが、無理しないで、がんばってみます。
何かちょうどいい大きさのパイプあるかなぁ。。。足場用の単管丸パイプでは、柔らかいだろうし、太さも足りないですよねー。。。
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 青ちゃん  - 11/12/31(土) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼りきさん:

>取り外し用にSSTを自作しました。

私のも確か同じように溝をつけて取り外せるようにしましたが、かじり止めを塗っておかないと外すのに苦労しますね。
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りき  - 11/12/31(土) 16:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NEC_0458.jpg
・サイズ : 22.0KB
   ▼青ちゃんさん:


二本サスR100 BING40用のノーマルスピゴットです。
ヘッドにネジ込まれている部分のネジ山部の直径が45mmです。
インシュレーターのゴムリングに刺さる部分が直径52mmになります。

取り外し用にSSTを自作しました。
炭素鋼の丸パイプに4mmのラットバー(炭素鋼)を溶接し、
ノーマルのスピゴットの溝に引っ掛け、パイプレンチで回しました。
ヘッドをバーナーで炙ることをお勧めします。
ネジ山壊すと大変ですので!
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひげ爺  - 11/12/31(土) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>待ってました!!
>>私のPSWは単品で検査した所0.022MPaでした、アイドリングで点くのはこれ以下と言う事になり、殆ど油が廻ってないことです。
>>0.05MPa以上油圧があるときにランプ点くのは良い方です、本来はPSWの設定がもう少し高めの方が理想かと???
>ということは私のPSWが正常に点灯したとすれば、オイルプレッシャーは0.02MPa以下になっていた、ということなんでしょうか?

高温になって油圧ポンプ吐出圧が下がったのでしょうね?
私のバイクも始動時(エンジン掛けた時)はランプ点いてます、一度回転を上げるとランプは消えます。
夏場はオイルを回す為にアイドリングは少し高めが良いのかな?(詳細はバイクに聞いてください)。

>うーん、来年の夏場、もし点灯することになったら、即「カボス1号」で測定してみます。

帰ってからだと温度多少冷えてません?ま〜気分的には安心しますね。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひら  - 11/12/31(土) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

待ってました!!

>私のPSWは単品で検査した所0.022MPaでした、アイドリングで点くのはこれ以下と言う事になり、殆ど油が廻ってないことです。
>0.05MPa以上油圧があるときにランプ点くのは良い方です、本来はPSWの設定がもう少し高めの方が理想かと???
>

ということは私のPSWが正常に点灯したとすれば、オイルプレッシャーは0.02MPa以下になっていた、ということなんでしょうか?
うーん、来年の夏場、もし点灯することになったら、即「カボス1号」で測定してみます。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひげ爺  - 11/12/31(土) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼りんうっどさん:
>>今のところオイルを交換し、オイルポンプの磨耗も考えられるのでは・・・。こんなところで様子を見ているところです。
>私はクレーマーのマニュアルしかありませんが、そこにはこうかかれています。
>「oil pressure warning light comes on when oilpressure is below 3-7psi」
>ということは、3-7psi=約0.02-0.05MPaで油圧警告灯が点灯するということみたいですね。
>逆に言えば、最低でも、0.02MPaあればよいということだと理解しています。
>私が言うまでもないですが、カボス1号で実測して、0.05MPa以上油圧があるときにランプがつくようでしたらプレッシャースイッチが不良ということですね。

私のPSWは単品で検査した所0.022MPaでした、アイドリングで点くのはこれ以下と言う事になり、殆ど油が廻ってないことです。
0.05MPa以上油圧があるときにランプ点くのは良い方です、本来はPSWの設定がもう少し高めの方が理想かと???

>>マニュアルを見てみますとポンプ作動圧量が6bar,リリーフバルブの開放圧が約5barになっています。
>>この約ってのがあいまいですね。心配ならリリーフバルブの清掃などをされたらどうでしょうか?

約0.5MPa設定ですが、機械式でスプリングでボールベアリングを押してるので、約0.5MPa位で洩れ始めるので高めに出るようですね。
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りんうっど  - 11/12/31(土) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>モノサスにR90S用をつけていましたが、R90S用は同調用にバキュームの取り出し口がついてるので同調が取りやすいですよ。
>
それはいいことを聞きました。スピゴットに穴を開けないといけないと思っていましたので。

>MyR100RSにデロルトを紹介しています。
>
>//homepage2.nifty.com/OHV-BOXER/r100rs-cab-derolt.html
すでにこのページ穴か開くほど拝見させていただき、とても助けられていました。
セッティングや部品の調達方法等、丁寧に書いてありますね。
当然のことながら、今回のキャブ換装も青ちゃんさんのそのページが切っ掛けになったのは、いうまでもありません。
もっと早くメンバー登録すればよかった。。。(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 青ちゃん  - 11/12/31(土) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼りきさん:
>▼りんうっどさん:
>
>私も先月交換しました。
>ばっちり取付可能です。写真の金色の部品がモトビンズから届いた、BMW純正部品の90S用のスピゴットです。
同じスピゴットが使えるんですね。
モノサスは径が小さいのでワンオフで作る必要がありましたが、モノサス用もmotobinsで扱ってるのかな?

モノサスにR90S用をつけていましたが、R90S用は同調用にバキュームの取り出し口がついてるので同調が取りやすいですよ。

MyR100RSにデロルトを紹介しています。

//homepage2.nifty.com/OHV-BOXER/r100rs-cab-derolt.html
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りんうっど  - 11/12/31(土) 1:14 -

引用なし
パスワード
   早速のお返事、ありがとうございます。
▼りきさん:
>私も先月交換しました。
>ばっちり取付可能です。写真の金色の部品がモトビンズから届いた、BMW純正部品の90S用のスピゴットです。取付前に再メッキをお勧めします。
>金色がかなり目立ちますので・・・。
非常に的確なお返事感謝の極みです。しかも、写真まで!
本当にもっと早くメンバー登録するべきだったと、反省しています。
これで安心して、デロルト天国(地獄かも?)へ旅立つことができます。

換装後の具合はどうでしょうか?またお暇なときにでも聞かせていただければと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 りんうっど  - 11/12/31(土) 1:06 -

引用なし
パスワード
   早速のお返事ありがとうございます。

>今のところオイルを交換し、オイルポンプの磨耗も考えられるのでは・・・。こんなところで様子を見ているところです。
>
それは、ご心配でしょうね。お察し申し上げます。
私はクレーマーのマニュアルしかありませんが、そこにはこうかかれています。
「oil pressure warning light comes on when oilpressure is below 3-7psi」
ということは、3-7psi=約0.02-0.05MPaで油圧警告灯が点灯するということみたいですね。
逆に言えば、最低でも、0.02MPaあればよいということだと理解しています。
私が言うまでもないですが、カボス1号で実測して、0.05MPa以上油圧があるときにランプがつくようでしたらプレッシャースイッチが不良ということですね。

今は、真冬ですが真夏の渋滞時には相当油温が上昇して、私の車も夏オイル(20W-50)を使用しているにもかかわらず、アイドリング時に0.1MPaをきることがたまにあります。
温度と回転数によってかなり圧力に変化が出ると思われます。

>マニュアルを見てみますとポンプ作動圧量が6bar,リリーフバルブの開放圧が約5barになっています。
>この約ってのがあいまいですね。心配ならリリーフバルブの清掃などをされたらどうでしょうか?
>
仰る通りなのですが、なにぶんにも簡単に分解できる場所ではないので、カムチェーの交換ついでといいますか(正直腰が重いですw)ほぼ腰下のOHになってしまいますから、ぶっつぶれてからでもいいかなぁーと思っています。(不謹慎ですね)
それに、リリーフバルブの掃除だけでは、すまない気もします(^_^;)

>「0.5とは単位は何でしょうか?」
>MPa(メガパスカル)、0.5MPa→5barです。
ありがとうございます。OHV−BOXERは、かなり油圧が高めなんですね。
空冷ですものね。この言葉を聴いて、少し安心しました。
もっと早く、メンバー登録をすれば、一人で悩まずにすんだと反省しているしだいです。
いっそのこと、油圧センサーを取り外し、油圧系を取り付けたらいかがでしょう?
走行状況によって、油圧の変化が観察できるのは、私は気に入っています。
もし、ご関心があるようでしたら、写真をUPします。
・ツリー全体表示

Re:デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りき  - 11/12/31(土) 0:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NEC_0442.jpg
・サイズ : 43.1KB
   ▼りんうっどさん:

私も先月交換しました。
ばっちり取付可能です。写真の金色の部品がモトビンズから届いた、BMW純正部品の90S用のスピゴットです。取付前に再メッキをお勧めします。
金色がかなり目立ちますので・・・。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 ひら  - 11/12/31(土) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼りんうっどさん:

はじめまして
オイルプレッシャーについては、もっと詳しい方々がいらっしゃいますので、そのうちに返答をいただけると思います。

私の場合は夏場アイドリング時にオイルプレッシャーランプが点灯した原因とそれで起きるトラブルが何かを知りたくて、投稿しました。当然オイル圧力が落ちればエンジンへの潤滑が悪くなるわけですから、対策はどうすればよいのだろうという疑問が起きます。

今のところオイルを交換し、オイルポンプの磨耗も考えられるのでは・・・。こんなところで様子を見ているところです。

マニュアルを見てみますとポンプ作動圧量が6bar,リリーフバルブの開放圧が約5barになっています。
この約ってのがあいまいですね。心配ならリリーフバルブの清掃などをされたらどうでしょうか?

「0.5とは単位は何でしょうか?」
MPa(メガパスカル)、0.5MPa→5barです。
・ツリー全体表示

Re:カボス1号
 りんうっど  - 11/12/30(金) 20:20 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。‘79年 R100RSのりんっどと申します。
実はオイルプレッシャーSWからオイルが漏れまして、
2回ほど新品に交換したんですが、またもれるのでw
ついにアナログの油圧計を取り付けて降ります。

その結果、気になったのは油圧です。
暖気終了後に30分ほど巡して、十分運転温度になっているはずなのに、アイドリング(1100rpm)でも2.5K/cm2(私のメーターは旧表示)パスカルにすると、約0.245MPsということになります。

冬季の使用しているオイルは、シェブロンの10W-40ですが、3000rpm位まであげると、圧力は6k/cm2を超えるときもあります。
油圧レギュレーターの作動圧は5k/cm2とクレーマーの解説書にはあるのに、あがりすぎのような気がします。
しかし、その状態で3万キロも走行してるし問題ないのかもしれません。(これからでたりしてw)
あちこちのバイク屋とディーラーに聞いても、正確な油圧の情報が得られませんでした。

▼ひらさん:
>R80のひらです。
>先日、ひげ爺さんから「エンジン油圧測定器」を送っていただきました。
>早速測ったところ、アイドリング時(1000rpm弱)でひげ爺さんのR100Rで0.45MPa。私のR80が0.3MPa。3000rpmでR100Rで0.6MPa強、R80が0.54MPa。

私の車も同じような感じです。

>
>0.5あれば基準値ということで一安心ですが、夏場のランプ点灯はやはり低圧量にあったようです(今は点きません)。

0.5とは単位は何でしょうか?
・ツリー全体表示

デロルトキャブ換装時の問題点は?
 りんうっど  - 11/12/30(金) 19:45 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。先ほど新規メンバーになりました。りんうっどと申します。
以前より、こちらを参考にさせていただきながら修理をしてきましたが、
今回、どうしても諸先輩のお知恵をお借りしたいと思い、書き込みさせていただきました。
所有の車は’79年のR100RSです。
詳しいことは、メンバー紹介に記入させて頂きましたのでご確認くださいませ。

早速で恐縮ですが、お教え頂きたい事は、
このノーマルヘッドに、R90Sのキャブレタースビゴットがねじ込めるか?です。
どうやら、調べた結果、ビング40mm用スピゴットのねじ部の外径は、45mmのようですが、デロルト38mm用のスピゴットのねじ外径が不明です。

というのも、現在のビング40mmを90Sのデロルトに換装しようと計画しています。
私が自力で調べた結果は、なんとなーく?着けられそうなのですが・・・今一つ自信が在りません。
ご存知の方いらっしゃればお教え(背中を押してw)くださいませ<(_ _)>

尚、部品は、デロルト本体も含め、モトビンズで調達予定です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ネタはそれますが。
 RTパパ(’88R100RT)  - 11/12/30(金) 13:26 -

引用なし
パスワード
   >▼ひげ爺さん:
>
>>処で、エンジンマウント中間パイプを外さないと、長さ的・スペース的(スパナが回せない等)に絶対無理でしょうか?
>
E/G下側からジャッキで支えてフロント側のE/Gマウントボルトも緩めてフレームが少しでも広がるようにして、中間パイプ挿入時はボルトより太目のシャフトの先端を尖らせた物でセンター出しするとそんなに苦労せずに元に戻せました。
もちろん、皆様の書き込みを参考にした結果です。(感謝)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
63 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,477
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.