旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
71 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アースポイント
 RTパパ(’88R100RT)  - 11/12/1(木) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:
こんばんわ
大変遅レスですが・・・
私はコイルの取付ビスとミッションケースのシフトレバー近辺(共にアースポイント)の2箇所から直接バッテリーへ戻しています。

購入当初ヘッドライトの暗さにはビックリしましたが基本的に夜は走らない方なので明るくなったかどうかはわかりません(汗)

ヘッドライトからのアースポイントがイグナイターの所だとすると多少はフレームを通って戻るわけだから少し明るくなった程度かも知れませんね?

今度もう1本アースを増やして見ます!
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 乗物好き (KNU)  - 11/12/1(木) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>ブッシュのショックからの外し方ご存知ですか
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 OTTO  - 11/12/1(木) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼乗物好きさん:

純正サスの上下ピボット部にはサイレントブロックと呼ばれる
ゴムブッシュが圧入されています。内輪も固定するのでゴム部分のみで動きを
吸収することになります。ゴム層の厚さは可動角度によって求められるので
しょうががモノサス・リアはよく出来ていて20年以上経過していても
ゴムが切れたり、ブッシュの剥離、荷重による中心のズレはあまり見かけません。

高価な社外高級品にはピロボールを採用していますが酷使すると
ガタが出るようです。

ガタが出たり、オイルでダメになってもブッシュのみ交換できます。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 大阪の熊さん  - 11/12/1(木) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:

>
>ちなみに、どの程度劣化していたのでしょうか。
>私のも表面が劣化して、ゴムの弾力も無くなってきていました。
>1年前にオイル交換した時は問題ありませんでしたが、そろそろ交換したほうがいいかもしれません。
>
返信が遅くなりました。
ブッシユは表面に亀裂が沢山入り上部も隙間が有りました、10年近く交換した記憶は有りません、以前は小屋の中での屋内保管でしたが、もう一台のRTが入っているので屋外に押し出された為です。
・ツリー全体表示

Re:消耗品の購入場所
 ををつか  - 11/12/1(木) 7:09 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:

>中古で購入したのでまず手始めにエアクリーナーのフィルターや
>オイルフィルターなどの消耗品を交換しようと思っているのですが
>この辺りの部品はどこで購入出来るのでしょうか?


 一つは、ディーラーですね。

 もう一つ、通販を利用する方法もあります。

 クリメカ、www013.upp.so-net.ne.jp/CRIMECA/
 輸入屋ビーマー bmertrading.com/

 他にもあります。

 さらに通販ですが、海外のショップを使う方法です。

 イギリスのモトビンズ、www.motobins.co.uk/
 モーターワークス、  www.bmwandguzzispares.co.uk/

 を使ってる人が多いです、他にもドイツ、アメリカに
 純正品や用品、チューンアップパーツを扱っている
 通販が幾つもあります。

 これらの通販社のカタログを見ていると、こんなモノまで
 手に入るのか?、と驚くと思います。
・ツリー全体表示

消耗品の購入場所
 tetsu  - 11/11/30(水) 23:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
昨日より1984年式R80RTのオーナーになった埼玉に住むtetsuと
申します。
人生初のBMWです。よろしくお願いします。

中古で購入したのでまず手始めにエアクリーナーのフィルターや
オイルフィルターなどの消耗品を交換しようと思っているのですが
この辺りの部品はどこで購入出来るのでしょうか?
プラグやオイルなどは用品店で用意したのですが
消耗品はやはりディーラーでの注文になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ひげ爺  - 11/11/30(水) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:
>>原因は外シートを掛けているだけの保管とメーターケーブルのブッシュ劣化、
>>でもここまで水が浸入するのか?????
>ちなみに、どの程度劣化していたのでしょうか。
>私のも表面が劣化して、ゴムの弾力も無くなってきていました。
>1年前にオイル交換した時は問題ありませんでしたが、そろそろ交換したほうがいいかもしれません。

私はブッシュの中にシリコングリス満タンで上部をインシュロックで絞めてます、雨の日は走らないので効果は?ですが、多分大丈夫でしょう。

>それと、保管時の雨対策ですが、ネオプレーンのカバーが安くて効果的です。
>page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h157827464
>これに安物のカバーで十分だと思います。

軒下駐車です、数年前に普通のカバーしてたのですが、梅雨時に開けたら結露が凄かったです、アルミに錆が発生してたのはこれが原因でした。
現在は透湿性のカバー(2代目)を使ってます、因みに5年以上は活躍してくれました。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 キカイダー@100GS  - 11/11/29(火) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:
>原因は外シートを掛けているだけの保管とメーターケーブルのブッシュ劣化、
>でもここまで水が浸入するのか?????

ちなみに、どの程度劣化していたのでしょうか。
私のも表面が劣化して、ゴムの弾力も無くなってきていました。
1年前にオイル交換した時は問題ありませんでしたが、そろそろ交換したほうがいいかもしれません。

それと、保管時の雨対策ですが、ネオプレーンのカバーが安くて効果的です。
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h157827464
これに安物のカバーで十分だと思います。
・ツリー全体表示

モノサスのショックユニット取付
 乗物好き  - 11/11/29(火) 20:13 -

引用なし
パスワード
   リヤタイヤの上下による、ショックユニットの回転方向の可動を何処でするのか、良く分からないのですが。
上下のショック取付軸とブッシュ内側で回転するとすると、測定すると締め付け代が1ミリ有ります、ブッシュの外側はショックに固着してます。
ブッシュのゴムだけに任せるのは酷では?
・ツリー全体表示

Re:又、OTTOさんへ質問
 OTTO  - 11/11/29(火) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
2本サスのマニュアルにはオーリングのみで組み付けるように指示していますが
モノサスには液状ガスケットを併用するように指示しています。
また大オーリングはSTDと太めのオーバーサイズがありましたが
現在はオーバーサイズのみになっています。
オーリングはオイルフィルター部と同様に変形するので再利用すると
リークすると思います。また浮かした状態では脱脂や液状ガスケット塗布が
上手くいかなくリスキーですのでショップではやらないでしょう。
・ツリー全体表示

又、OTTOさんへ質問
 青ちゃん  - 11/11/29(火) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ▼やんぶーさん:
>▼青ちゃんさん:
>私の100GSもプッシュロッドのゴムからのオイル漏れが年々、段々と多くなってきました。
>自分ではバラせないので、ショップに聞いたらシリンダーを外すのでOHと同じメニューになるんで10万円コース、とか言われて踏み切れず、そのままにして、たまにパーツクリーナーでエンジン下部のオイル汚れを洗い流してる状態です。
>以前はオイル量はほとんど変わりなかったんですが、最近は減りが早いように思います。
>

日曜日に来てくれた友人のも凄い漏れでした。

又、OTTOさんへ質問
シリンダーとケース側にあるOリングを交換するには、シリンダーを外さないとできないんですが、Oリングは交換しないとだめですよね。
・ツリー全体表示

Re:OTTOさんへ質問
 青ちゃん  - 11/11/29(火) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>P・ロッドチューブはシリンダー上面に突き出ない位置まで打込み
>圧入リングはグロメットを押し潰さないようにシリンダーヘッド側に
>ずらしておいて、全て組み付けが終わった後に適切な圧力を掛けるように
>リングを叩き込めばグロメットを潰すこともなく作業できます。

外側でなくヘッド側にリングをずらしていくのですね、私もこれをすればよかったかもしれません、
>
>判りにくくてスイマセン、文章で的確に表現するのは難しいのです。
言葉だけでは難しいですよね。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:OTTOさんへ質問
 OTTO  - 11/11/28(月) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

P・ロッドチューブはシリンダー上面に突き出ない位置まで打込み
圧入リングはグロメットを押し潰さないようにシリンダーヘッド側に
ずらしておいて、全て組み付けが終わった後に適切な圧力を掛けるように
リングを叩き込めばグロメットを潰すこともなく作業できます。

判りにくくてスイマセン、文章で的確に表現するのは難しいのです。
・ツリー全体表示

Re:OTTOさんへ質問
 青ちゃん  - 11/11/28(月) 20:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : img_1497444_54818284_2.jpg
・サイズ : 20.4KB
   ▼OTTOさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>個体差によって嵌め合いが緩いもの、キツイものがあるようですが
>熱処理された専用の叩き棒で作業すれば抜き取り、組み付けが出来ると思います。
>生材やアルミでは均一に叩けなかったり、叩き棒が捲れてしまいます。
>直接ハンマーで叩けばチューブが潰れ使用不可能になる恐れがあります。
>クロモリなどのハイテンションボルト(六角頭に12.9などの刻印)を
>加工すれば硬度充分の工具が出来そうです。

私はビーマーさんで購入したツールで簡単に外すことができましたが、SUS製に交換するときは大変でアルミ製だったため結構ツールが潰れてしまいました。おかげでチューブは以上なかったですが。

ところで再質問ですが、
>外側方向に移動させておいて
とは、どういう意味でしょうか?

プッシュロッドチューブのリングは真円だったと思います。

blogs.yahoo.co.jp/mini4312/folder/1497444.html?m=lc&p=2
・ツリー全体表示

Re:OTTOさんへ質問
 OTTO  - 11/11/28(月) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

個体差によって嵌め合いが緩いもの、キツイものがあるようですが
熱処理された専用の叩き棒で作業すれば抜き取り、組み付けが出来ると思います。
生材やアルミでは均一に叩けなかったり、叩き棒が捲れてしまいます。
直接ハンマーで叩けばチューブが潰れ使用不可能になる恐れがあります。
クロモリなどのハイテンションボルト(六角頭に12.9などの刻印)を
加工すれば硬度充分の工具が出来そうです。

プッシュロッドシール部分からオイルリークするのは1981年モデル以降に
多いように思います。チューブごと押し付けてもシリンダー温度が上昇すると
ゴムの弾力で戻されてしまうからでしょう。
英車などを観察するとチューブにネジ山がありナットで調整してシールを
押しているモデルがありました。
・ツリー全体表示

Re:OTTOさんへ質問
 geemer  - 11/11/28(月) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>また、OTTOさんが書かれている
>>外側方向に移動させておいて
>私の場合、硬くてびくともしなかったのですが、通常は動くものですか?
 
OTTOさんが言われているのは「プッシュロッドチューブの鍔(リング)」のことだと思います。モノサスのノーマルパーツだと固定されていますが、SUS製の社外品
だと叩けば移動出来ます。
最初は緩めにしておいて、状況(オイルの漏れ状況)を見ながら少しずつきつくしていく方法が良いと思います。
私は長いボルトの先を削って、叩き棒として使っています。
・ツリー全体表示

OTTOさんへ質問
 青ちゃん  - 11/11/28(月) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>シリンダーを取り付ける際に
>プッシュロッドチューブを外側方向に移動させておいて、
>組み付け後に確認しながら叩き戻したほうが安全です。

以前SUS製プッシュロッドに交換したときの経験ですが、あのチューブは硬くはめ込まれていて専用の抜き出しツールを使って、シリンダーを加熱した状態でも結構抜くのが大変でSUS製チューブを挿入するときはなおさら大変でしたが、本来の挿入方法を教えていただけますか?

また、OTTOさんが書かれている
>外側方向に移動させておいて
私の場合、硬くてびくともしなかったのですが、通常は動くものですか?
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 やんぶー  - 11/11/28(月) 9:14 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
私の100GSもプッシュロッドのゴムからのオイル漏れが年々、段々と多くなってきました。
自分ではバラせないので、ショップに聞いたらシリンダーを外すのでOHと同じメニューになるんで10万円コース、とか言われて踏み切れず、そのままにして、たまにパーツクリーナーでエンジン下部のオイル汚れを洗い流してる状態です。
以前はオイル量はほとんど変わりなかったんですが、最近は減りが早いように思います。

こういうゴムが裂けるトラブルもあるんですね。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/11/28(月) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん shoさんへ
なるほどです。
プッシュロッドチューブ出入りさせることができるんですね。
それでも組み付けたときはしっかりおさまっていたのに不思議です。
もともときつめに納まっていたものがブローバイガスの内圧との合併症を起こしたのかもしれません。
まずは突き出し量を実測してみます。
皆さんありがとうございます。
少し希望がみえてきました。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 OTTO  - 11/11/28(月) 0:39 -

引用なし
パスワード
   shoさんに一票です。
プッシュロッドチューブの鍔(リング)がグロメットにめり込み
裂けたもののように見えます。シリンダーを取り付ける際に
プッシュロッドチューブを外側方向に移動させておいて、
組み付け後に確認しながら叩き戻したほうが安全です。
社外のステンレスチューブの場合はリングが圧入ですので
適正にセットするのが容易で後年、滲みが出てきたら追加で
圧力を掛ければ滲みが改善します。
リング(鍔)をロウ付けで一体化した経緯がコストダウン以外に
思いつきません。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
71 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,483
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.