旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
178 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:【報告】キャブを交換(BST40)
 ひげ爺  - 09/6/28(日) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>R100RSモノサス(1987年)ですが、BINGのキャブから社外のキャブに換装しました。Suzukiグース350用のMikuni・BST40です。
>ひげ爺さんが使っておられるようです。過去ログを参考にさせていただきました。
>何故キャブの換装かと聞かれると、他にイジルところが無くなって来たので特に不具合があるわけでもないのですが挑戦しました。

 小生も同じ感じで交換してみました、今月1年ぶりにBSTを着けてセッティングに再挑戦です。
 所でR100RSモノサスの場合32φなのでキャブとの段差大きいはずなのですが如何しました?
 100Rは40φなのでエアクリ側はエルボにリングスリーブを入れてバンドを締めてのへこまない様にしてます、エンジン側はキャブ側にリングスリーブ入れて同じ大きさにしてます。

>メインジェットを大きくした(#125→#155)以外は今のところグース350の標準仕様です。

 MJは色んなサイズを試して現在は#190です、ジェットニードルは真ん中(3段目?)、中間加速は良いのですがフルスロットル時は少しカリカリ音が聞こえます、尚エアフィルターは社外品です。

>ただ、BINGには無い加速感等期待していたのでこの点はまだまだですね。

 MJセットを購入してチャレンジして見てください、全然違いますよ。
・ツリー全体表示

【報告】キャブを交換(BST40)
 geemer  - 09/6/28(日) 12:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : NEC_00300.jpg
・サイズ : 48.3KB
   geemerです。
R100RSモノサス(1987年)ですが、BINGのキャブから社外のキャブに換装しました。Suzukiグース350用のMikuni・BST40です。
ひげ爺さんが使っておられるようです。過去ログを参考にさせていただきました。
何故キャブの換装かと聞かれると、他にイジルところが無くなって来たので特に不具合があるわけでもないのですが挑戦しました。
何故グース用なのと聞かれると、私の懐具合にマッチしていたのと負圧キャブなので遠乗りにも良いかなと。
半年位前からオークション等でコツコツとパーツを集め、今回やっと走れるようになりました。
メインジェットを大きくした(#125→#155)以外は今のところグース350の標準仕様です。
簡単に始動し、アイドル調整だけで普通に走る分には支障がありません。
アクセルを急開した時のレスポンスが悪いのでジェットニードルを一段上げて濃い目にしたら割と加速も良くなりました。
まだまだセッティング不足ですが、このままでもツーリングに行ける感じがします。
ただ、BINGには無い加速感等期待していたのでこの点はまだまだですね。
・ツリー全体表示

Re:RE:ウオタニ製コイルの過去ログ読んでね
 サムライ  - 09/6/24(水) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
検索してなかったです。『ウオタニ』で検索すると一発で出てきますね。
中々検索は、要領がいりますね〜。
毎回色々検索させて頂き勉強させて頂いてます。
リンク先拝見しました。非常に、助かりました。
・ツリー全体表示

RE:ウオタニ製コイルの過去ログ読んでね
 青ちゃん  - 09/6/23(火) 22:35 -

引用なし
パスワード
   >▼サムライさん:
>>汎用品なので作動確認、取付は実車合わせとなります。
>>(SPIIコイルのみの使用は上記理由により不可です)
>
さむらいさん
過去ログ検索しましたか?

1)”たんころりん”さんの例がありますよ。

 http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=9533;id=
2)ルナルナさんの例
http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=10118;id=

参考にしてくださいね。
・ツリー全体表示

ウオタニ製コイル
 サムライ  - 09/6/23(火) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>IGコントローラー(部品番号1214-1244-477)の刻印の色に関しては過去色々議論があったようですが、決定的なものは無かったように記憶しています。
>BMWジャパンの見解では明確な仕様が変われば部品番号も変わるので、色が違うレベルではIGコイルの抵抗値が変わるようなことはない、だったように思います。
>なので、今のIGコントローラーでは0.7オームのコイルも対応可能なのかもしれませんが、ダイナコイルのブラウン(1.5オーム)をこれまで使われていて、それが壊れたのなら元のブラウンで良いと思います。
>0.7オーム対応のIGコントローラーは1.5オームのコイル以上に電流が流れる0.7オームのコイルでも対応可能という理解で良いのではないでしょうか。したがって、今までどおりの1.5オームのコイルを使うことは何も不都合な組み合わせではないと私は思います。(IGコントローラーに余裕がある状態?)
>違っていたらどなたかご指摘下さい。

ありがとうございます。
上記の内容、凄く理解しやすいです。し、納得致します。
迷った結果!ウオタニ製
http://www.asuotani.com/pckid.html
品番01012C(価格26500円(><)orダイナコイル1.5Ωをもう一度付けるかになりました。
ウオタニさんの商品に付いているSPIIパワーアンプってのが
通電制御制御をやってくれそう??IGイグナイターにも優しい??
かもと思っています。
ウオタニさんHPから質問してみました結果返信分が下記です
簡単に、送った内容は
(ウオタニさんのコイルのみでも使用できますか?って感じの内容を送りました)

『お問い合わせいただきましてありがとうございます。
SPIIフルパワーキットは各車種専用となっていますが、R100RSモノサス用の対応はございません。
コイルの置き換えとなる「SPIIパワコイルーキット(2P*1)C 01012C ¥
26,250」が使用可能です。
ノーマルイグナイタが通電制御を行っていないので、通電制御を行うCタイプアンプがセットになります。
汎用品なので作動確認、取付は実車合わせとなります。
(SPIIコイルのみの使用は上記理由により不可です)
・ツリー全体表示

Re:セルモータについて
 ををつか  - 09/6/23(火) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼茂造さん:

>NGになる前の兆候としてはどのようなの現象があるのですか?
>お分かりの方は、教えて下さい。

 前兆は無いと思います。
  グリス切れによる異音を前兆として取られている発言も
  過去、有りましたが、マグネット剥離に関しては前兆無しに
  セルの動作が出来なくなります。

>多少メンテナンスの経験があれば自分で取替えは可能なのでしょうか?

 非情に難しい質問です。
  簡単と言えば簡単です、ヘッドの小さな13mmのラチェット
  と、車載工具で作業は可能です。
・ツリー全体表示

セルモータについて
 茂造  - 09/6/23(火) 13:00 -

引用なし
パスワード
   リターンスプリングの件については、大変お世話になりました。
費用も掛かりましたけれどツーリングを楽しんでおります。
ところで、セルモータについて教えて頂きたい事があります。
小生のBMは、1990年2月登録のモノサス R100RSで
現在24500KMの走行距離す。

雑誌やネット等で拝見しますと3万〜5万KMでセルモータがNGに
なると記載されています(使用頻度にもよりますが)
大方の予想として、多分間違いないと思いますが・・・

NGになる前の兆候としてはどのようなの現象があるのですか?
お分かりの方は、教えて下さい。
多少メンテナンスの経験があれば自分で取替えは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:BLCK-BOXの型番で、
 geemer  - 09/6/22(月) 12:26 -

引用なし
パスワード
   ▼サムライさん:
>一番良いのは、最新のディーラーさんのIGコントローラー(文字は、水色)に交換し、ダイナコイルの0.7Ω仕様を付けると良いのでしょうか?
>写真は現在付いている(新車から)IGコントローラーです。

こんにちは!
IGコントローラー(部品番号1214-1244-477)の刻印の色に関しては過去色々議論があったようですが、決定的なものは無かったように記憶しています。
BMWジャパンの見解では明確な仕様が変われば部品番号も変わるので、色が違うレベルではIGコイルの抵抗値が変わるようなことはない、だったように思います。
なので、今のIGコントローラーでは0.7オームのコイルも対応可能なのかもしれませんが、ダイナコイルのブラウン(1.5オーム)をこれまで使われていて、それが壊れたのなら元のブラウンで良いと思います。
0.7オーム対応のIGコントローラーは1.5オームのコイル以上に電流が流れる0.7オームのコイルでも対応可能という理解で良いのではないでしょうか。したがって、今までどおりの1.5オームのコイルを使うことは何も不都合な組み合わせではないと私は思います。(IGコントローラーに余裕がある状態?)
違っていたらどなたかご指摘下さい。
・ツリー全体表示

Re:BLCK-BOXの型番で、
 サムライ  - 09/6/22(月) 7:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(7).jpg
・サイズ : 47.8KB
   単車 BMW R100RS 1986年式所有です。
訂正文↓
青ちゃんのFAQの12番のIGコントローラー(ブラックボックス)を見ましたが、書いている数字は同じ様です。私のIGコントローラー文字色は、白色でした。色々考えて(助言を他から頂いて)
一番良いのは、最新のディーラーさんのIGコントローラー(文字は、水色)に交換し、ダイナコイルの0.7Ω仕様を付けると良いのでしょうか?
写真は現在付いている(新車から)IGコントローラーです。
・ツリー全体表示

Re:BLCK-BOXの型番で、
 サムライ  - 09/6/21(日) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼wanawanaさん:
>ついているBLACK-BOX が、1214-1244-477 だと、0.7-OHMで、青ダイナです。
>(R100R Mystic)。
>R100RSのモノサスで、これ以外の型番であれば、オレンジ・ダイナです。
>(シングル・プラグの場合)
>Black-BOXを交換している場合もある(中古車両)ので、BLACK-BOXの型番で
>コイルを選択した方が良いと思います。

え??検索から探し出して記事を見ました。
ダイナコイル(1.5Ω色ブラウン?オレンジ?)を、
某有名BMW専門ショップに色々聞いて装着していたのですが、
約三年で壊れてしまった模様なんです。
(電気製品は、アタリ外れもありますからね)
私のBLACK-BOXも、初めて確認しましたが(1214-1244-477)でした。
今後、ダイナコイルを購入するには、0.7Ωが正解なのでしょうかね??
・ツリー全体表示

Re:左のプラグがくろくなる
 中米のシゲちゃん E-MAIL  - 09/6/20(土) 6:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>バルブクリアランスが左右合ってるでしょうか?
>ヘッドボルトのトルク管理とバルブクリアランスは
>意外と見落としがちです。
>左右で0.1mm違うと、不正な振動が出、キャブバランスが
>狂ったように成ります。
ヘットボルトの増し締めとバルブクリアランスの調整が終わり今日テストをする予定です左のINは0.1ありませんでした、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ノッキングしてませんでしたか?
 クリニカルビーマー  - 09/6/17(水) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>>▼青ちゃんさん:
>>>▼ひげ爺さん:
>進角したまま戻らないんでしょうか?
故障していたセンサーは進角がもどりませんでした。
>やはり、タイミングライトを入手して再調整されるといいですね。
タイミングライトはしっかり入手いたしました。
トリガーはとりあえず勘を頼りに交換していたのですが、偶然にも良い具合に調整(取り付け)できていたようで、昨晩の確認作業では適正位置を確認できました。
現在は
1.アイドル安定
2.走行中のスロットル閉じに対しちゃんと回転も落ちます。
よって今夜は
 カワサキのコイルを用いてのダブルイグニッション製作に取り掛かります。

※不良と確定したトリガーは、再生or実験素材に必要な方がおられましたら差し上げます。
・ツリー全体表示

Re:進角に問題?
 クリニカルビーマー  - 09/6/17(水) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>こんばんは!geemerです。
>通常起こりそうにない事象なので興味深く拝見していました。
>最初から読み返してみましたが、進角の問題があると明確になったのでしたっけ?
>イグニッショントリガーを交換後、点火時期を合わせた経緯が無いように読めますが、一度きちんと合わせた上で調査を進めたらどうでしょう?
>タイミングライトならお貸しすることも可能ですが。
こんにちはクリニカルビーマーです。
お申し出ありがとうございます。
タイミングライトはしっかり入手いたしました。
トリガーはとりあえず勘を頼りに交換していたのですが、偶然にも良い具合に調整(取り付け)できていたようで、昨晩の確認作業では適正位置を確認できました。
現在は
1.アイドル安定
2.走行中のスロットル閉じに対しちゃんと回転も落ちます。
よって今夜は
 カワサキのコイルを用いてのダブルイグニッション製作に取り掛かります。

※不良と確定したトリガー再生or実験素材に必要な方がおられましたら差し上げます。
・ツリー全体表示

Re:不快な振動
 ひら  - 09/6/17(水) 14:23 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>
>疑わしいものがやはり怪しいですね。

>
>こういうものは新品購入が結果的に安くつきますよ。

仰るとおりです。

その後なんとなく振動がやさしくなったかなって感じになってます。各部のアタリが取れてきたのかな。もう少し調子を見てみます。bonii787さんの言う通り、今やれることは同調だけですので。合わせたがりですから。

それでもだめだったら、ミッションおろしてとっかえてみます。

・ツリー全体表示

Re:発電不良
 geemer  - 09/6/17(水) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼akaさん:
>組付けも終わり、めでたく(?)ジェネレータランプは点灯しました。
>アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
>www.geocities.jp/rocketamp/generator/generator2.htm

回復して良かったですね。
上記、拝見しました。
私もブラシのスプリングを交換しましたが、スプリングの元の状態を良く観察していなかったので、交換後のスプリングのセットが弱かったようです。
何巻か今思い出せませんが、押しが弱いと負荷が掛かった時十分な発電が出来ませんので、電圧もそれなりです。負荷が軽いと結構電圧も上がりますが。
比較的簡単にセットできる巻数では不足で結構苦労してもう一巻きした記憶があります。
・ツリー全体表示

Re:ノッキングしてませんでしたか?
 青ちゃん  - 09/6/17(水) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>>▼ひげ爺さん:
>>クリニカルビギナーさんは加速中に結構凄いノッキング音が聞こえたと思うのですが、聞こえなかったのでしょうか?
>こんばんはクリニカルビーマーです。
>進角が固定されていたようでは無いのでアイドリングから速度が上昇していく過程ではノッキングは現われませんでした。
>回転が上がり、進角が一杯になったまま戻らないので回転が落ちなかったと思います。

進角したまま戻らないんでしょうか?
やはり、タイミングライトを入手して再調整されるといいですね。
・ツリー全体表示

Re:発電不良
 aka  - 09/6/16(火) 23:56 -

引用なし
パスワード
   geemerさん
青ちゃんさん
ありがとうございます。
2000円をケチって結構危ない事をやっていたのかと焦りました。
一応ネジ部分にはグリスを塗布してみたのですが、逝く時は逝くのでしょうね。
運良く外れなければプーラーのお世話になるところでした。
しかし、ローター固定ボルトのヘックスを気がつかずに1サイズ下で回しており、案の定軽くナメました。モトビンズの黄色いボルトは若干やわらかい様な気がするのは気のせいでしょうか・・


組付けも終わり、めでたく(?)ジェネレータランプは点灯しました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
www.geocities.jp/rocketamp/generator/generator2.htm
・ツリー全体表示

進角に問題?
 geemer  - 09/6/16(火) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
> 家から高速まで5分+高速40分の往復ばかりでしたので、進角の戻り不良に気がつくのが遅れてしまったのか?それともイキナリ進角が戻らなくなったのか?
>ハッキリわかりません。

こんばんは!geemerです。
通常起こりそうにない事象なので興味深く拝見していました。
最初から読み返してみましたが、進角の問題があると明確になったのでしたっけ?
イグニッショントリガーを交換後、点火時期を合わせた経緯が無いように読めますが、一度きちんと合わせた上で調査を進めたらどうでしょう?
タイミングライトならお貸しすることも可能ですが。
・ツリー全体表示

Re:不快な振動
 青ちゃん  - 09/6/16(火) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>R80のひらです。

模範的な自己紹介ですね。

>しかし、不快な振動に悩まされています。原因として考えられるのはミッションを修理した際に磨耗しているクラッチのプレッチャープレートを交換しました。中古のR100R用でしたが、磨耗も少ないものでした。ただし位置決めの印が消えてなくなっていたために、残っている跡を頼りに「この組み合わせだろう」と組み合わせたました。

疑わしいものがやはり怪しいですね。

>
>当初は同調がうまく取れていないのではと、なんどもチェックしたのですがどうもうまくいきません。
同調士 ひらさん、ご自身の腕を信じましょう。

>
>もういちど古いプレートに換えれば原因の追究にはなるとは思うのですが、なにせ重整備ですので、ほかに思い当たる原因があればご教授願いたく書き込みました。

>「AMSフジイ」さんのHPにもこの件でふれていますが、そんなに振動はでるのでしょうか?

あわせマークがあるのに(新品の場合)わざわざあわせない方はいないと思うので、経験者は少ないと思いますよ。

ミッション下ろすのにそんなに手間はひらさんだったらかからいでしょう?

こういうものは新品購入が結果的に安くつきますよ。
・ツリー全体表示

Re:不快な振動
 bonii787  - 09/6/16(火) 22:07 -

引用なし
パスワード
   当たり前のことで、参考にならないかもしれませんが、このサイトを参考に私の場合はキャブのバキューム調整でかなり振動がなくなりました、完璧で正常な状態を知らないので自己満足ですが! 一度やってみる価値はあるかと思います。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
178 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,092
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.